a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

appetiteの基本例文

He has a huge appetite and can finish large portions of food.
彼は大食いで、大量の食べ物をすべて食べきることができる。
The medicine has affected his appetite and he can't eat much.
薬の影響で彼の食欲は減退し、あまり食べられない。
Her appetite for adventure is insatiable.
彼女の冒険への飢えは止まらない。

appetiteの覚え方:語源

appetiteの語源は、ラテン語の「appetitus」に由来します。この言葉は「求めること」や「欲望」を意味しており、「ad-」(~に向かって)と「petere」(求める、目指す)という2つの部分から構成されています。「ad-」は接頭辞で、「petere」は動詞です。このことから、appetiteは「何かを求める欲望」や「食欲」といった意味を持つようになりました。中世英語では「appetyt」として用いられ、次第に現代英語の形に変化しました。この語は食べ物に対する欲求を表すほか、広義には他のものに対する強い興味や好奇心を示す際にも使われることがあります。語源をたどることで、言葉の深い意味や使われる文脈が理解できるようになります。

語源 pet
語源 peat
求める、 努力する
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More

appetiteの類語と使い分け

  • desireという単語は、食べ物に限らず、何かを強く求める気持ちを指します。例えば、「I have a desire for adventure.(冒険への欲望がある)」のように使用されます。
  • hungerという単語は、主に身体的な空腹感を指します。食事が必要な状態を表し、「I feel hunger after skipping lunch.(昼食を抜いた後、空腹を感じる)」という例があります。
  • cravingという単語は、特定の食べ物を強く欲しがる気持ちを表します。例えば、「I have a craving for chocolate.(チョコレートが食べたくてたまらない)」のように使います。
  • thirstという単語は、主に水分が欲しい状態を指しますが、比喩的に欲求全般にも使われます。「I have a thirst for knowledge.(知識への渇望がある)」という表現があります。
  • longingという単語は、何かを強く求める感情を表し、主に恋愛や故郷への思いに使います。「I feel a longing for home.(故郷を恋しく思う)」という例があります。


appetiteが使われたNews

「カルバーシティステアーズでバースデーを祝い、食欲をかきたてる」
「appetite」とは、「食欲」や「欲望」を意味します。このニュースタイトルでは、誕生日に階段を登って運動した後に美味しい昼食を楽しみにしている、食欲をそそられる状態を表しています。
出典:dailynews.com

英英和

  • a feeling of craving something; "an appetite for life"; "the object of life is to satisfy as many appetencies as possible"- Granville Hicks何かを切望する気持ち欲望
    例:an appetite for life 生きることへの渇望