a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

appropriateの覚え方ヒント

appropriateの基本例文

The dress code for the party is business appropriate.
パーティーのドレスコードはビジネスシーンに適したものです。
It is not appropriate to speak with your mouth full.
口に食べ物が詰まったまま話をするのは適切ではありません。
The town council will appropriate funds for the new library.
町議会は新しい図書館の予算を割り当てるつもりです。

appropriateの覚え方:適した つながり

appropriateの覚え方:語源

appropriateの語源は、ラテン語の「appropriare」に由来しています。このラテン語は「ad」(〜へ)と「proprius」(自分の、特有の)を組み合わせたもので、「自分のものにする」という意味を持っています。そこから派生して、英語においては「適切な」「ふさわしい」という意味を持つようになりました。このように、言葉としての「appropriate」は、もともと「自分のものにする」というニュアンスを持ち、他者や状況に応じた適切な選択や行動を示唆するものとなったのです。最初は所有や適合を強調していたこの言葉が、次第に様々な場面で「適切さ」を表現するために用いられるようになりました。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More

appropriateの類語と使い分け

  • right
    rightという単語は、正しい、適正という意味が強く、道徳的な観点からも適切さを表します。意見や行動が正当であることを示す場合に使います。"right decision"(正しい決定)のように使われます。
  • acceptableという単語は、受け入れ可能であることを示しています。不快でなく、他者に受け入れられる状態を表しています。"acceptable behavior"(受け入れられる行動)のような使い方があります。
  • suitableという単語は、特定の目的や状況に合った状態を表します。appropriateよりも広い文脈で使われることが多く、特定の要求を満たすことが示唆されます。例えば、"suitable outfit"(適切な服装)といった使い方がされます。
  • fittingという単語は、何かに適切に合うことを表します。センスや目的に対して合致していることを強調します。"fitting response"(適切な返答)のように、状況に応じた反応に使われます。
  • properという単語は、社会的な規範や期待に沿った状態を指します。特に礼儀や文化に合った適切さを強調します。"proper attire"(正装)というフレーズが代表的です。


appropriateが使われたNews

アトランタ市長、キーシャランスボトムズは、3つのマッサージ店で8人を殺害した男に対し、ヘイトクライムの起訴が「適切かもしれない」と述べました。
アトランタ市長のキーシャランスボトムズは、3つのマッサージ店で射殺された8人のうち6人がアジア系だったことから、マンションのロバートアーロンロングに対してヘイトクライムの起訴が「適切」である可能性があると述べました。"Appropriate"は、「ふさわしい」、「適切な」、「適当な」という意味があります。この記事の場合、"appropriate"は、犯罪に対する適切な告発かどうかについて言及しています。
出典:nypost.com

英英和

  • suitable for a particular person or place or condition etc; "a book not appropriate for children"; "a funeral conducted the appropriate solemnity"; "it seems that an apology is appropriate"特定の人か場所、条件などにふさわしい順当
    例:a book not appropriate for children 子供には適切でない本
  • give or assign a resource to a particular person or cause; "I will earmark this money for your research"; "She sets aside time for meditation every day"資源を特定の人または目的に与える、あるいは割り当てる遺す
  • take possession of by force, as after an invasion; "the invaders seized the land and property of the inhabitants"; "The army seized the town"; "The militia captured the castle"侵略の後などに、力づくで所有物を取る攻略