a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

adequateの基本例文

I haven't had an adequate amount of sleep lately.
最近は十分な睡眠がとれていない。
This amount of money is adequate for the purchase.
この金額は購入に十分な額です。
The teacher gave me an adequate explanation of the problem.
先生はその問題について十分な説明をしてくれました。

adequateの覚え方:充分な つながり

adequateの覚え方:語源

adequateの語源は、ラテン語の「adaequatus」に由来します。この言葉は、「ad-」という前置詞と「aequare」という動詞の組み合わせから成り立っています。「ad-」は「〜に向かって」という意味があり、「aequare」は「同等にする、平等にする」という意味を持っています。つまり、「adaequatus」は「十分に等しい、適切な」という意味を表現しています。 この言葉が英語に取り入れられたのは14世紀頃で、当初は「適切である」という意味合いで使われるようになりました。このように、adequateという語は、元々何かが他と同等であること、または特定の基準を満たすことを指しています。したがって、言葉の背後にある意味は、単に必要なものがそろっているだけでなく、評価や基準に対してふさわしい、というニュアンスを含んでいます。これにより、adequateはさまざまな文脈で使われることになります。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 equ
等しい
More

adequateの類語と使い分け

  • reasonableという単語は、理にかなった、または道理に合ったという意味です。adequateは「適当で、十分な」というニュアンスがあり、reasonableは「誤解の余地なしに許容できる」という印象を持ちます。例えば、「reasonable explanation」は「妥当な説明」という意味です。
  • sufficientという単語は、必要な量や程度を満たしているという意味です。adequateは「十分に良い」というニュアンスが強く、sufficientは「必要なだけ」という印象が強いです。例えば、「sufficient evidence」は「必要な証拠」という意味です。
  • acceptableという単語は、受け入れ可能であるという意味です。adequateは「要件を満たすが、非常に良いわけではない」というニュアンスがあるのに対して、acceptableは「合格点であり、問題ない」印象を持っています。例として、「acceptable quality」は「受け入れられる品質」という意味です。
  • satisfactoryという単語は、満足できる程度に至っているという意味です。adequateは「必要十分である」というニュアンスがあり、satisfactoryは「満足できる結果」を強調します。例えば、「satisfactory performance」は「満足できる成果」となります。
  • fairという単語は、妥当であるというニュアンスがあり、適切さを表します。adequateは「最低限必要な能力や質」を強調しますが、fairは「公正・公平であること」を強調します。例として、「fair price」は「妥当な価格」となります。


adequateが使われたNews

ICAによると、法務会計基準はユニークな状況に適応可能であり、特に銀行や貸付ポートフォリオの財務状況を評価するためのforensic auditにおいて重要な役割を果たす。
「adequate」とは、「十分な」「適切な」という意味を持つ形容詞です。「adequate flexibility」とは「十分な柔軟性」を意味し、このニュースでは、会計専門家の団体が、独自の事情に対応するための十分な柔軟性を有する会計基準があることを示唆しています。具体的には、犯罪捜査対象となる銀行やその融資ポートフォリオの財務状況を評価する際に、適切な基準を適用できるようにする必要があるということです。
出典:financialexpress.com

英英和

  • having the requisite qualities or resources to meet a task; "she had adequate training"; "her training was adequate"; "she was adequate to the job"; "he was equal to the task"タスクを満たすために必要な特性または資源を有するさま適当
    例:She had adequate training. 彼女は、十分なトレーニングをした。
  • sufficient for the purpose; "an adequate income"; "the food was adequate"; "a decent wage"; "enough food"; "food enough"目的のために十分な適当
    例:an adequate income 適度な収入
  • about average; acceptable; "more than adequate as a secretary"ほぼ平均であるさま無難
    例:more than adequate as a secretary 秘書として十二分に適切な