a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

unadvisedの基本例文

He made an unadvised decision.
彼は考えもせずに決定した。
It's unadvised to travel during a storm.
嵐の時に旅することはお勧めできません。
Go to the doctor for unadvised symptoms.
お勧めできない症状がある場合は医師に相談してください。

unadvisedの覚え方:語源

unadvisedの語源は、ラテン語の「advisus」という言葉に由来しています。このラテン語は「ad」(~に向かって)と「videre」(見る)から派生しており、「考慮する」や「注意を払う」といった意味を持っています。これに接頭辞「un-」が加わることで、「考慮しない」や「注意を払わない」という意味を持つ形容詞が形成されています。 このように、unadvisedは「アドバイスを受けていない」または「無謀な行動をする」というニュアンスを含んでいます。つまり、何らかの行動をする際に、適切なアドバイスを得ていない状態を表しています。そのため、unadvisedは一般的に好ましくない選択や判断を示す言葉として使われることが多いです。この語源を知ることで、unadvisedが持つ意味や使われる文脈を深く理解できるでしょう。

語源 un
〜でない
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 vid
語源 vi
見る、 見える
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unadvisedの類語と使い分け

  • ill-advisedという単語は、十分に考えられずに行われた行動や計画を指します。これは、後から考えると適切でなかったという意味合いがあります。例:ill-advised decision(不適切な決定)
  • unwiseという単語は、知恵や判断が欠けている行動を意味します。つまり、賢明じゃない選択をしたことを示しています。例:unwise investment(賢明でない投資)
  • foolishという単語は、無知や無思慮から来る行動を表します。この場合、非常にばかげた行動を示します。例:foolish mistake(ばかげた間違い)
  • imprudentという単語は、慎重さを欠く行動を示します。理性的な判断がされていないことを強調します。例:imprudent choice(慎重でない選択)
  • inadvisableという単語は、勧められない、または望ましくない行動を指します。これは、実行しない方が良いとされていることを意味します。例:inadvisable plan(望ましくない計画)


英英和

  • without careful prior deliberation or counsel; "ill-advised efforts"; "it would be ill-advised to accept the offer"; "took the unadvised measure of going public with the accusations"事前の慎重な熟慮や相談がなく不得策
    例:took the unadvised measure of going public with the accusations 批難を公にするという軽率な行動をとった