a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

adolescentの基本例文

The adolescent boy was going through a lot of changes.
思春期の男の子はたくさんの変化を遂げていました。
Most adolescents experience mood swings.
ほとんどの思春期の人は気分のムラを経験します。
The teacher had to deal with adolescent behavior in the classroom.
教師は教室での思春期の行動に対処しなければなりませんでした。

adolescentの覚え方:語源

adolescentの語源は、ラテン語の「adolescentem」に由来しています。この言葉は「成長する」「成熟する」という意味の動詞「adolesceré」から派生しています。「ad」部分は「〜に向かって」という意味を持ち、「olesceré」は「成長する」という意を含んでいます。つまり、adolescentは「成熟に向かっている過程にある」という意味を持ち、思春期の子供たちを指す際に用いられます。この語源からもわかるように、adolescentという言葉は、単なる年齢の指定だけでなく、成長や発展を重視した表現であることが特徴です。ラテン語を基にした言葉の広がりは、英語を含む多くの言語に影響を与えており、成長段階にある若者を表す際に使われています。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 ole
語源 oli
成長する
More
語源 sent
語源 sens
感じる
More
語源 ent
〜な性質の
More

adolescentの類語と使い分け

  • youngsterという単語は、子供や若者を親しみを込めて指す言葉です。adolescentよりももっとカジュアルで、主に日常的に使われます。例:The youngsters played in the park.(若者たちは公園で遊んでいた。)
  • youthという単語は、若さや若者に関連した時間や状態を示し、人々の年齢に関する広い範囲を表すことができます。例:The youth of today are very optimistic.(今日の若者はとても楽観的だ。)
  • teenという単語は、一般に13歳から19歳の間の若者を指します。adolescentよりカジュアルで日常会話でよく使われます。例:Teenagers like music.(ティーンエイジャーは音楽が好きだ。)
  • minorという単語は、法律的に成人に達していない人を指し、特に未成年者に使われます。adolescentとは違い、成年か未成年かを強調します。例:The minor needs parental consent.(その未成年者は親の同意が必要です。)
  • juvenileという単語は、特に法律や心理学の文脈で使われ、未成年者や子供を表します。adolescentよりも年齢の若さを強調します。例:The juvenile delinquent was sent to a camp.(その少年犯罪者はキャンプに送られた。)


adolescentの覚え方:関連語

adolescentが使われたNews

「スマホやパソコンを多く使うと思春期の女子は太り、睡眠時間が短くなる」
「adolescent」とは、思春期のことを指します。このニュースでは、思春期の女子がスクリーン(スマートフォンやパソコンなどの画面)の使用時間が増えると、平日の睡眠時間が短くなる傾向があり、また、寝ている時間が短くなり、身体質量指数(BMI)も高くなる傾向があることが示されています。さらに、放課後に複数のスクリーンを使っている女子が2人に1人以上いることも明らかにされています。
出典:ajmc.com

英英和

  • a juvenile between the onset of puberty and maturity思春期の入り口と成年の間にいる若者10代
  • displaying or suggesting a lack of maturity; "adolescent insecurity"; "jejune responses to our problems"; "their behavior was juvenile"; "puerile jokes"成熟の不足を見せる、または示すさま幼稚