a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

assertiveの基本例文

She is an assertive person who is not afraid to speak up for herself.
彼女は自己主張が強く自分のために発言することを恐れません。
The coach was assertive in his instructions to the team.
コーチはチームに対して指示を自己主張を持って出しました。
An assertive tone can help you get what you want.
自己主張的な口調は自分の欲しいものを手に入れるのに役立ちます。

assertiveの覚え方:語源

assertiveの語源は、ラテン語の「assertivus」に由来します。この言葉は「主張する」や「断言する」を意味する動詞「assert」という語根から派生しています。「assert」は、ラテン語の「asserere」に由来し、これは「sりけられる」の意味を持つ「ad」(向かって)と「serere」(結びつける)から成り立っています。このため、「assertive」は直接的に「自分の意見や立場をはっきりと示す」という意味を持つことになります。assertiveは、自己主張や自己表現を強調し、他者に対しても自分の気持ちや意見をしっかりと伝える姿勢を示す言葉として使われています。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

assertiveの類語と使い分け

  • outspokenという単語は、邪魔や遠慮せずに意見を表明することを意味します。assertiveよりも、強い意見を持ち、はっきりと表現することが強調されます。例:She is outspoken about her beliefs.(彼女は自分の信念について率直です。)
  • confidentという単語は、自分の能力や意見に自信を持っている様子を表します。assertiveよりも少し柔らかい印象があります。例:She is confident in her abilities.(彼女は自分の能力に自信を持っています。)
  • decisiveという単語は、すぐに決断できる力を持つことを指します。assertiveと違い、決断の速さに焦点を当てています。例:He made a decisive choice.(彼は決定的な選択をしました。)
  • self-assuredという単語は、自分自身に対して信念を持っていることを示します。assertiveよりも内面的な自信に重点があります。例:She is self-assured in her statements.(彼女は自分の発言に自信を持っています。)
  • forwardという単語は、積極的にアプローチする様子を表します。assertiveよりも感情的な強さが強調されることがあります。例:He has a forward attitude.(彼は前向きな態度を持っています。)


assertiveが使われたNews

米欧、より断固たる中国姿勢への対応で協力再開へ
「assertive」とは「自己主張が強い」「断言的な」という意味合いがあります。このニュースのタイトルに含まれる「assertive China」とは、中国がますます自己主張が強くなっていることを意味しています。米EUは、中国に対処するための共同取り組みを復活させようとしています。また、英国とカナダと協力して、新疆での人権侵害に対する制裁を課した後、この取り組みを再開する準備をしています。
出典:ft.com

英英和

  • aggressively self-assured; "an energetic assertive boy who was always ready to argue"; "pointing directly at a listener is an assertive act"押しが強く自信満々の押し付けがましい
    例:an energetic assertive boy who was always ready to argue いつでも討論する準備が出来ていたエネルギッシュで自己主張の強い少年