a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

abbreviateの基本例文

Please abbreviate the information.
情報を省略してください。
The word "advertisement" can be abbreviated as "ad".
広告という単語は"ad"と略されることがある。
I need to abbreviate this document.
この文書を略して欲しい。

abbreviateの覚え方:語源

abbreviateの語源は、ラテン語の「abbreviare」に由来しています。この言葉は「ab-」(〜から、離れて)と「brevis」(短い)という2つの部分から構成されています。「ab-」は「離れる」という意味を持ち、「brevis」は「短い」を意味します。このことから、abbreviateは「短くする」という意味を持つようになりました。 英語においては、15世紀頃から使用されるようになり、正式な定義が確認されたのは16世紀です。一般的には、言葉やフレーズを短縮して表現することを指します。例えば、「approximately」を「approx.」のように短縮することがこれに該当します。このように、abbreviateは言葉を短くする行為を示す用語として広まりました。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More

abbreviateの類語と使い分け

  • shortenという単語は、物や言葉を短くすることを意味します。abbreviateと似ていますが、短縮の幅に重点を置いています。例:zip code → 短縮番号
  • abridgeという単語は、特に文学作品などを短縮する際に使用され、abbreviateより格式のある短縮を指します。例:その本を abridge した版を読みました。
  • condenseという単語は、情報やデータを要約してコンパクトにすることを指します。abbreviateよりも情報の圧縮を強調します。例:文章を condense すると、要点だけ残ります。
  • curtailという単語は、通常は量や程度を減らすことに使われ、abbreviateよりも制限の意味合いが強いです。例:予算を curtail する。
  • episodeという単語は、ストーリーの一部分や出来事を指す場合がありますが、abbreviateの意味とは異なるので注意が必要です。例:そのテレビシリーズの最初の episode は面白かった。


英英和

  • reduce in scope while retaining essential elements; "The manuscript must be shortened"必須の要素を保持している間、範囲が減少する要略