a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

adornの基本例文

The Christmas tree was adorned with colorful lights and ornaments.
クリスマスツリーはカラフルなライトやオーナメントで飾られていた。
The bride's gown was adorned with pearls and lace.
花嫁のドレスは真珠やレースで飾られていた。
The church was adorned with beautiful stained glass windows.
教会は美しいステンドグラスの窓で飾られていた。

adornの覚え方:語源

adornの語源は、ラテン語の「adornare」に由来し、これは「付け加える」や「装飾する」という意味を持っています。ラテン語は「ad」(~の方向に)と「ornare」(飾る、装飾する)から成り立っています。このため、adornは「何かに装飾を施す」という基本的な意味を持つことになります。古フランス語を経て、英語に取り入れられた際にも、その装飾的なニュアンスは保持されており、特に物や場面を美化することを表現する際に使われます。adornは、主に名詞としての対象に対して使用され、物体や環境に美しさや魅力を加える行為を指します。このように、語源からも明らかなように、adornは「装飾する」という行為を中心に据えた言葉であり、時間が経つにつれてその意味は広がりつつも、根底にある美や魅力を引き立てるという概念は変わりません。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More

adornの類語と使い分け

  • decorateという単語は、物や場所を美しくするために何かを加える意味があります。特に、見た目を良くすることに重点があります。例えば、「decorate the room(部屋を飾る)」のように、部屋の外見を整える時に使います。
  • ornamentという単語は、特に装飾品や飾りを指し、物を飾るための具体的なアイテムを表します。つまり、形やデザインがあり、飾るための目的があります。例えば、「gold ornaments(金の飾り)」のように、素材を使った具体的な飾りに使います。
  • enhanceという単語は、何かの価値や美しさを高めることを意味します。アクションやプロセスに重点があり、強化するイメージがあります。例えば、「enhance the flavor(味を引き立てる)」のように、特定の質を向上させるときに使います。
  • embellishという単語は、何かをより魅力的に見せるために装飾することを指します。特に、詳細や華やかさを加えるニュアンスが強いです。例えば、「embellish a story(話を飾る)」のように、物やアイデアに色を加えるときに使います。
  • beautifyという単語は、見た目を美しくすることを強調します。特に、何かを磨いて目立たせるニュアンスがあります。例えば、「beautify the garden(庭を美しくする)」のように、環境を整える際に使用されます。


英英和

  • be beautiful to look at; "Flowers adorned the tables everywhere"見る分に美しい美化
  • make more attractive by adding ornament, colour, etc.; "Decorate the room for the party"; "beautify yourself for the special day"飾り、色などを追加することによってより魅力的にする飾付ける