ism
主義

aeroembolismの基本例文

Aeroembolism can occur when ascending too quickly while diving.
ダイビング中に急速に上昇すると、空気塞栓症が起こることがあります。
Aeroembolism can be fatal if not treated immediately.
空気塞栓症はすぐに治療しないと致命的になる可能性があります。
Aeroembolism is also known as decompression sickness.
空気塞栓症は減圧症とも呼ばれます。

aeroembolismの覚え方:語源

aeroembolismの語源は、「aero」と「embolism」という二つの部分から成り立っています。「aero」はギリシャ語の「ἀήρ」(air)に由来し、空気や大気を指します。一方、「embolism」は、同じくギリシャ語の「ἐμβολισμός」(embolismos)が起源で、「内部に挿入すること」や「詰まらせること」を意味します。この言葉は「ἐμβάλλειν」(emballein)という動詞から派生しており、「挿入する」という意味があります。したがって、aeroembolismは空気が血管内に入り込み、その結果血流を妨げる状態を指します。この医学用語は、主に潜水や飛行などの環境で発生することがあるため、その背景を理解することで、病理学における重要な概念となります。

語源 ism
主義
More

aeroembolismの類語と使い分け

  • air embolism
    air embolismという単語は、体内に空気が入ることで血管が詰まることを指します。エアロエンボリズムと似ていますが、より具体的に空気によるものであることを強調しています。たとえば、「The diver experienced an air embolism after ascending too quickly.」(ダイバーは急上昇した後、エアエンボリズムを経験しました。)
  • gas embolism
    gas embolismという単語は、体内にガスが入ることで血管が詰まることを意味します。エアエンボリズムよりも広い意味を持ち、特定のガスが原因である場合に使われます。「He suffered from gas embolism due to underwater breathing equipment failure.」(彼は水中呼吸器の故障によりガスエンボリズムに苦しみました。)
  • venous air embolism
    venous air embolismという単語は、静脈内に空気が入って起こるエンボリズムを指します。aeroembolismの一種で、特に静脈系で発生することに焦点を当てています。「She developed venous air embolism during the surgical procedure.」(彼女は手術中に静脈性エアエンボリズムを発症しました。)
  • arterial air embolism
    arterial air embolismという単語は、動脈内に空気が入って起こるエンボリズムです。これはより深刻な状態を意味することが多く、緊急の医療が必要です。「The patient had an arterial air embolism from a broken syringe.」(患者は壊れた注射器から動脈性エアエンボリズムを起こしました。)
  • barotraumaという単語は、気圧の急激な変化によって引き起こされるけがや症状を指します。エアロエンボリズムが空気の気圧の変化に関連していることを考慮に入れると、関連性がありますが、気圧の変化によって物理的な損傷を強調します。「Divers should be cautious of barotrauma when diving.」(潜水者は潜水時の気圧変化に注意すべきです。)


英英和

  • pain resulting from rapid change in pressure気圧の急激な変化によって生じる痛み減圧症