ism
主義

agismの基本例文

Agism is the discrimination against someone based on their age.
年齢主義とは、年齢を理由に人を差別することである。
The company was accused of practicing agism when they fired their older employees.
その企業は、年配の従業員を解雇したことで年齢主義の行為であると非難された。
The campaign against agism promotes equality and respect for people of all ages.
年齢主義に対するキャンペーンは、あらゆる年齢層の人々に対する平等と尊重を促進している。

agismの覚え方:語源

"ageism"の語源は、英語の「age」(年齢)と「-ism」(主義、思想)を組み合わせた言葉です。「age」は、古英語の「æġe」やラテン語の「aetas」に由来し、人の年齢や発展の段階を指します。一方、「-ism」は、フランス語由来で、特定の思想や運動を示す接尾辞です。したがって、「ageism」は年齢に基づく偏見や差別を意味します。 この言葉は、1960年代後半にアメリカの社会学者ロバート・N・バトラーによって広められました。彼は高齢者に対する偏見が社会に存在することを指摘し、年齢を理由とした差別が深刻な問題であることを訴えました。以来、この用語は様々な文脈で使われ、高齢者や若者に対する不平等な扱いを示す際に重要な概念となっています。

語源 ism
主義
More

agismの類語と使い分け

  • age discrimination
    age discriminationという単語は、年齢に基づいて不公平な扱いをすることを指します。agismよりも法的な文脈で使われることが多いです。例:Age discrimination is illegal.(年齢差別は違法です。)
  • ageismという単語は、年齢に対する偏見や差別を広く含む概念です。日常会話や社会問題を表現する際に使われます。例:Ageism affects many older people.(年齢差別は多くの高齢者に影響します。)
  • gerontophobia
    gerontophobiaという単語は、高齢者に対する恐怖や嫌悪を指します。これは、年齢差別よりも感情的な側面を強調した言葉です。例:Gerontophobia can lead to isolation.(高齢者恐怖症は孤立を招くことがあります。)
  • elderly discrimination
    elderly discriminationという単語は、高齢者に特有の差別を指します。この用語は、特に高齢の人々に対する扱いの不当さを強調する際に使われます。例:Elderly discrimination is a serious issue.(高齢者差別は深刻な問題です。)
  • age bias
    age biasという単語は、年齢に基づく偏見や先入観を指します。狭い意味では、年齢に関する判断が影響を及ぼす場合に使用されます。例:Age bias can influence hiring decisions.(年齢の偏見は採用決定に影響を与えることがあります。)


英英和

  • discrimination against middle-aged and elderly people中年のまた年配の人々に対する差別エージズム