ism
主義

escapismの基本例文

Watching movies is a form of escapism for me.
映画鑑賞は私にとっての現実逃避の一形態だ。
Reading is my favorite form of escapism.
読書が私の一番好きな現実逃避の形である。
I use music as a form of escapism when I'm feeling down.
気分が沈んでいるときは音楽を現実逃避として使う。

escapismの覚え方:語源

escapismの語源は、英語の動詞「escape」に由来しています。「escape」は「逃げる」や「逃れる」という意味があります。これに「-ism」という接尾語が付くことで、特定の考え方や行動様式を表す名詞になります。具体的には、escapismは日常生活の苦痛やストレスから逃れるために、夢の中や空想、フィクションの世界に没頭することを指します。19世紀末から20世紀初頭にかけて、この言葉が広まりました。文学や芸術において、現実からの逃避をテーマにした作品が多く作られた時代背景が影響しています。このように、escapismは単なる逃避行動を超えて、社会や文化の中で大きな意味を持つ概念となっています。

語源 ism
主義
More

escapismの類語と使い分け

  • daydreamingという単語は、現実から離れて空想をしている状態を指します。普段の生活の中で無意識に夢想することが多いです。例えば、「彼は授業中によくdaydreamingしている。」(He often daydreams in class.)
  • fantasyという単語は、現実ではない想像や夢のことを表します。特に娯楽や創造的な文脈で使用されることが多いです。例えば、「彼女はfantasyの本を読んでいる。」(She is reading a fantasy book.)
  • withdrawalという単語は、現実から撤退すること、特に不快やストレスから逃れるための行動を指します。一般的にネガティブな意味合いがあります。例えば、「彼はストレスからwithdrawalしている。」(He is in withdrawal from stress.)
  • escapeという単語は、逃げ出すことを意味し、現実の問題や不快な状況から逃れることを強調します。文脈によって直接的な逃避を含むことが多いです。例えば、「映画で現実をescapeする。」(To escape reality in a movie.)
  • retreatという単語は、一時的に退くことを意味し、ストレスや騒音から離れて静かな環境を求める際に使われます。リラックス目的で使われることが多いです。例えば、「彼は静かな場所にretreatした。」(He retreated to a quiet place.)


英英和

  • an inclination to retreat from unpleasant realities through diversion or fantasy; "romantic novels were her escape from the stress of daily life"; "his alcohol problem was a form of escapism"気晴らしや幻想によって、辛い現実から引きこもる傾向脱出