ism
主義

associationismの基本例文

Associationism is a psychological theory that explains how we connect ideas in our minds.
連想主義とは、私たちがどのようにアイデアを結びつけるかを説明する心理学の理論です。
Associationism has been influential in philosophy and the social sciences.
連想主義は哲学や社会科学において影響力があります。
One of the key proponents of associationism was the 18th-century philosopher David Hartley.
連想主義の主唱者の1人は18世紀の哲学者デイビッド・ハートリーでした。

associationismの覚え方:語源

associationismの語源は、ラテン語の「associatio」に由来しています。この言葉は「結びつけること」や「共同すること」を意味し、特に「共に結びつく」概念に関連しています。さらに、このラテン語は「associāre」という動詞から派生しています。「associāre」は「ad(〜の方へ)」と「sociare(仲間にする、結びつける)」が組み合わさっています。「ad」は「〜に向かって」を意味し、「sociare」は「仲間にする」という意味です。このように、associationismは人間の思考や学習における認知過程が、経験や印象が互いに結びつくことによって形成されるという考え方に基づいています。心理学や哲学の分野で広く用いられるこの理論は、思考や記憶がどのように連鎖的に働くかを探求する重要な概念です。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 soci
語源 soc
仲間、 社会
More
語源 tion
こと
More
語源 ism
主義
More

associationismの類語と使い分け

  • connectionism
    connectionismという単語は、知識の獲得を神経ネットワークを通じて説明する理論を指します。associationismよりも神経科学に基づいた視点を持っています。例えば、"the brain networks connections"(脳はネットワークでつながっている)という表現が使えます。
  • linkage theory
    linkage theoryという単語は、情報や概念の関連付けについて述べる理論です。associationismに比べて、より具体的なリンクを重視します。例えば、"establish a linkage between ideas"(考えの間にリンクを確立する)と言えます。
  • associative learning
    associative learningという単語は、経験を通じて刺激と反応を結びつける学習プロセスを示します。associationismと似ていますが、より学習過程に重点を置いています。例として、"classical conditioning is a type of associative learning"(古典的条件付けは一種の連合学習である)があります。
  • relational theory
    relational theoryという単語は、情報や概念の関係性を強調する理論です。associationismよりも広い関係性を探求する傾向があります。"explore relational theory of knowledge"(知識の関係理論を探求する)という表現が挙げられます。
  • pairing theory
    pairing theoryという単語は、二つの要素を伴わせることを強調した理論です。associationismに近いですが、より二者間の結びつきに焦点を当てます。"pairing theory in psychology"(心理学におけるペアリング理論)というフレーズが適用されます。


associationismの覚え方:関連語

英英和

  • (psychology) a theory that association is the basic principle of mental activity協会が精神的活動の基本原理であるという理論連合心理学