ism
主義

antiferromagnetismの基本例文

Antiferromagnetism is a type of magnetism that occurs in some materials at very low temperatures.
反強磁性は、非常に低温で一部の材料に現れる磁性のタイプです。
The study showed that the antiferromagnetism is stable at a certain level of pressure.
その調査では、反強磁性は一定の圧力レベルで安定していることが示されました。
The antiferromagnetism of the material was discovered by accident during an experiment.
その材料の反強磁性は、実験中に偶然発見されました。

antiferromagnetismの覚え方:語源

antiferromagnetismの語源は、英語の接頭辞「anti-」と「ferromagnetism」に由来しています。「anti-」は「反対」や「逆」を意味し、「ferromagnetism」は「強磁性」を指します。強磁性は、磁気モーメントが同じ方向を向いて整列している状態です。それに対して、antiferromagnetismは、隣接する原子や分子の磁気モーメントが逆の方向を向いて整列する現象を表します。このように「antiferromagnetism」は、強磁性とは異なる、つまり反対の状態を示す用語として成立しています。したがって、この言葉は、磁気研究や物質科学の分野で非常に重要な概念となっています。

語源 ism
主義
More

antiferromagnetismの類語と使い分け

  • ferromagnetismという単語は、物質が外部の磁場無しでも自ら磁気を持つ性質を指します。antiferromagnetismが隣り合うスピンが互いに逆向きであるのに対し、ferromagnetismでは同じ向きのスピンが強くなる点が異なります。例:iron has ferromagnetism. (鉄は強磁性を持っています)
  • paramagnetismという単語は、外部の磁場によって僅かに磁化される性質を指します。antiferromagnetismは永続的に磁気を持たないのに対し、paramagnetismは外部の磁場が必要で、磁場が無くなると元に戻ります。例:aluminum exhibits paramagnetism. (アルミニウムは常磁性を示します)
  • superparamagnetism
    superparamagnetismという単語は、ナノサイズの粒子が外部磁場に応じて瞬時に磁化する特性です。antiferromagnetismとは異なり、superparamagnetismは時間的には安定ですが、外部磁場が無いと瞬時に磁化が消える点で違います。例:nanoparticles can show superparamagnetism. (ナノ粒子はスーパーパラ磁性を示すことがあります)
  • diamagnetismという単語は、全ての物質が持つ微小な反磁性を指します。antiferromagnetismは特定の物質で見られるが、diamagnetismは全ての物質に見られ、非常に弱い磁化です。例:bismuth exhibits diamagnetism. (ビスマスは反磁性を示します)
  • magnetismという単語は、磁気全般を指しますが、広い概念で特定の現象(antiferromagnetismなど)を含みます。antiferromagnetismは特定のタイプの磁気で、その特性を示す物質を指すのに対し、magnetismはその全体を指します。例:magnetism is a fundamental force. (磁気は基本的な力です)


antiferromagnetismの覚え方:関連語

英英和

  • magnetic field creates parallel but opposing spins; varies with temperature磁場は平行だが対立する回転を引き起こす反強磁性