ism
主義

plagiarismの覚え方ヒント

plagiarismの基本例文

The university has a zero-tolerance policy on plagiarism.
大学は剽窃に対してゼロ・トレランスの方針をとっています。
He was caught in plagiarism and was expelled from school.
彼は剽窃にかかわって退学処分になりました。
Plagiarism is a serious violation of academic ethics.
剽窃は学術的倫理に対する重大な違反です。

plagiarismの覚え方:語源

plagiarismの語源は、ラテン語の「plagiarius」に由来しています。この言葉は「人を誘拐する者」や「盗む者」を意味し、さらに「plaga(罠)」という言葉から派生しています。「plagiarius」はもともと、他者の作り出した作品やアイデアを無断で使用することを指すようになりました。 中世のヨーロッパでは、文筆家や学者たちが他者の作品を引用する際、適切なクレジットを与えないことが問題視されるようになり、plagiarismという概念が強調されるようになりました。この語は、文学や学問の分野で特に重要な問題として認識されるようになり、現代に至るまで、他人の知的財産を侵害する行為を指す専門用語として使われています。現在、plagiarismはただの盗用に留まらず、知識の形成や創造性の尊重にとっても重要な概念となっています。

語源 ism
主義
More

plagiarismの類語と使い分け

  • copyingという単語は、他人の作品をそのまま真似する行為を指します。plagiarismより広い意味で、単なる模倣も含まれます。例えば、「She is copying the answers.」(彼女は答えをコピーしている。)のように使います。
  • liftingという単語は、他人のアイデアや文章を無断で使うことを意味します。plagiarismの中での一部を指すことが多いですが、非公式な場面で使われることが多いです。例として、「He is lifting text from the internet.」(彼はインターネットからテキストをリフトしている。)があります。
  • piracyという単語は、特に著作権で保護された作品を違法に使用する行為を指します。plagiarismは学術的な不正行為ですが、piracyは法律的な問題を強調します。「Software piracy is a serious issue.」(ソフトウェアの海賊行為は深刻な問題である。)と使います。
  • fraudという単語は、騙す行為、特に学問における欺瞞を指します。plagiarismとは異なり、より広範囲にわたる不正行為を含み、意図的な deception(欺くこと)が強調されます。「His thesis was full of fraud.」(彼の論文は詐欺に満ちていた。)のように使われます。
  • stealingという単語は、他人の著作物を自分のものとして使用することを意味します。plagiarismとは違って、より犯罪的なニュアンスを含みます。「She is stealing someone else's work.」(彼女は他人の作品を盗んでいる。)といった使い方がされます。


英英和

  • the act of plagiarizing; taking someone's words or ideas as if they were your own盗作する行為盗用
  • a piece of writing that has been copied from someone else and is presented as being your own work誰かが書いたものをコピーして自身の作品として提出すること盗作