un
〜でない

unconsciousの基本例文

He was knocked unconscious in the accident.
彼は事故で意識を失った。
She was unaware of her unconscious habit of tapping her foot.
彼女は足を軽く叩く無意識の癖に気づいていなかった。
He made an unconscious remark that offended his colleague.
彼は無意識に同僚を怒らせる発言をしてしまった。

unconsciousの覚え方:語源

unconsciousの語源は、ラテン語の「un-」(無、否定)と「conscientia」(意識)に由来します。「conscientia」は「con-」(共に)と「sciēre」(知る)が組み合わさった言葉で、もともとは「共に知る」または「意識のある状態」を意味しました。このことから、意識を持つことを強調する表現です。 その後、ラテン語からフランス語を経て、英語では「unconscious」という形で取り入れられました。あたかも意識を持たない、または意識がない状態を示す言葉として発展し、心理学や哲学などの分野でも広く使われています。 このように、「unconscious」は否定の接頭辞「un-」と意識を意味する「conscientia」を組み合わせることで、不在の状態や意識を持たない状態を表現しています。言葉の構成を理解することで、語の意味や運用がより明確になるでしょう。

語源 un
〜でない
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 sci
知る、 理解する
More
語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

unconsciousの類語と使い分け

  • inactiveという単語は、活動していない、または何もしない状態を指します。体力的にも、精神的にも動かないことを意味することが多いです。例:『inactive lifestyle(非活動的な生活)』。
  • unawareという単語は、自分が何かを知らない、または気づいていない状態を表します。あくまで「無知」であり、無意識とは異なる場合もあります。例として『unaware of the situation(状況に気づいていない)』。
  • subconsciousという単語は、意識的ではないが、心の奥深くにある感情や思考を指します。このような状態は、普段の意識からは遠いものの、行動に影響を与えます。例えば『subconscious mind(潜在意識)』。
  • insensibleという単語は、感覚や知覚が鈍い、またはない状態を意味します。感情的にも鈍感な様子を示すことが多いです。例:『insensible to pain(痛みに鈍感)』。
  • unresponsiveという単語は、何かに反応しない状態を指します。特に、意図的に無視しているわけではなく、ただ反応がない場合に使われることが多いです。『unresponsive to questions(質問に反応しない)』という例があります。


unconsciousが使われたNews

9歳女児が浴槽で意識不明に 重傷で病院へ
9歳の少女、浴槽で意識不明に
出典:crimeonline.com

英英和

  • not conscious; lacking awareness and the capacity for sensory perception as if asleep or dead; "lay unconscious on the floor"意識がない無意識
    例:lay unconscious on the floor 無意識の状態で、床に横たわった
  • without conscious volition意識的な意志なしで無意識的
  • that part of the mind wherein psychic activity takes place of which the person is unaware精神的活動が人が気づかないうちに行われる心的部分無意識