un
〜でない

unfeignedの基本例文

She showed unfeigned enthusiasm for the project.
彼女はそのプロジェクトに本当の熱意を示した。
His gratitude for the help he received appeared unfeigned.
彼の援助に対する感謝の気持ちは本物のようだった。
Her unfeigned concern for the welfare of others was clear.
彼女が人々の福利に真剣に関心を持っているのは明らかだった。

unfeignedの覚え方:語源

unfeignedの語源は、古フランス語の「feint」に由来しています。「feint」は「うそ」や「偽り」を意味し、さらにその源はラテン語の「fingere」にさかのぼります。「fingere」は「形作る」や「想像する」という意味を持っています。この言葉は、何かを作り上げること、あるいは偽りを使って実体を隠すことに関連しています。このように、unfeignedは「偽りのない」、すなわち「真実の」という意味を持つことになります。「un-」という接頭辞は「否定」の意味を持ち、feignedを否定することで、真に誠実であることを強調しています。したがって、unfeignedは根本的に心からの、または偽りのない態度や感情を表す言葉となっています。

語源 un
〜でない
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unfeignedの類語と使い分け

  • forthrightという単語は、隠し事なく率直に物事を述べることを意味し、特に自分の意見や感情を明確に表現することに重きを置きます。例えば、「彼女はforthrightに自分の考えを伝えた。」という例があります。
  • transparentという単語は、物事が明確で、隠し事がないという意味で、特に意図や理由が明らかであることを指します。例えば、「会社の方針はtransparentだ。」という文では、その方針が明瞭で理解しやすいことを示しています。
  • honestという単語は、正直である、嘘をつかないという意味で、誠実さや真実を強調します。例えば、「彼はhonestな意見を述べた。」という文では、彼の意見が率直であったことを示しています。
  • sincereという単語は、心からの、偽りのないという意味で、特に感情や意見が本物であることを示します。例えば、「彼女は本当にsincereな謝罪をした。」という文では、彼女の謝罪が真剣であったことを示しています。
  • genuineという単語は、作り物ではなく本物であるという意味で、特に物や感情が偽りのない状態を表します。例えば、「その宝石はgenuineであることが確かだ。」という例では、その宝石が本物であることを確認しています。


unfeignedの覚え方:関連語

unfeignedが使われたNews

テキサス州民の代表として、ルイビル市民による親切で寛大な支援に心から感謝を述べます。
「unfeigned」とは、「偽りのない」という意味があります。このニュースでは、スピーチをしている人が、ルイビル市民がテキサスの人々に示した親切で寛大な同情に対して、偽りのない感謝の気持ちを述べています。つまり、スピーチをしている人が、本当に心から感謝しているということを表しています。
出典:pbs.org

英英和

  • not pretended; sincerely felt or expressed; "genuine emotion"; "her interest in people was unfeigned"; "true grief"装われない醇正