un
〜でない

unlessの基本例文

We won't be able to finish unless we have more resources.
もっとリソースがある限り完了できません。
I won't be able to come unless I finish my work.
仕事が終わらない限り、行くことはできません。
You won't understand unless you try it yourself.
自分自身が試してみない限り理解できません。

unlessの覚え方:語源

unlessの語源は、古英語の「un」(否定を示す接頭辞)と「less」(「不足」や「無い」という意味)から成り立っています。この二つの要素が合わさり、「何かが無い限り」という意味を持つようになりました。中世英語では、「unlese」として用いられ、そこから現代の「unless」に変化していきました。 もともと「less」は「少ない」「不足している」という語であり、これに否定の「un」がつくことで、「不足しない」「なければ」という意味が生じます。このように、unlessは条件を表す言葉として使われ、何らかの状況や条件が満たされない限り、別の結果や行動が生じないことを示す表現です。英語において非常に重要な接続詞の一つであり、その起源を理解することで、使い方に対する理解が深まります。

語源 un
〜でない
More

unlessの類語と使い分け

  • except that
    except thatという単語は、何かを除外する場合に使われるフレーズです。unlessは条件として、何かが起きない限りというニュアンスですが、except thatは特定の条件を示します。「I would go, except that I have work.(私は行きたいですが、仕事があるので行けません)」のように使います。
  • provided that
    provided thatという単語は、条件をつける際に使われます。この言葉はunlessの意味を含んでいることもありますが、条件を示す際にはより強いニュアンスがあります。「You can play outside provided that you finish your homework.(宿題を終わらせたら外で遊んでいいよ)」のように使います。
  • as long as
    as long asという単語は、条件が満たされている限りという意味で使います。unlessのように反対の条件を示すものではありません。「You can go out as long as you are back by 10.(10時までに帰るなら外出してもいいよ)」のように使います。
  • ifという単語は、条件を示す言葉で、ある事が真であれば別の事も真になるという意味を持ちます。unlessとは逆のニュアンスです。「If it rains, I will stay home.(もし雨が降ったら、私は家にいます)」のように使います。
  • in case
    in caseという表現は、何かが起こる場合に備えてという意味で使います。unlessは何かが起こらない場合を想定しているため、ニュアンスが異なります。「Take an umbrella in case it rains.(雨が降るかもしれないから傘を持っていきなさい)」のように使います。


unlessが使われたNews

「北アイルランドの「パンドラの箱」が開かれる——EUがBrexit協定を改めなければ」とロイヤリストが警告
「unless」は、「~でなければ」という意味です。このニュースでは、イギリスのEU離脱協定に関する問題が Northern Irelandで深刻化しており、EUが協定に重要な変更をしない限り、Northern Irelandで抗議と政治危機の「Pandora's box(深刻な問題)」が開かれる可能性があるということを伝えています。
出典:news.yahoo.com