un
〜でない

unsureの基本例文

She was unsure about the answer to the question.
彼女は質問の答えがわからなかった。
I'm unsure if I can make it to the meeting on time.
時間通りに会議に出席できるかどうかわからない。
He seemed unsure about the plan.
彼はその計画について自信がなさそうでした。

unsureの覚え方:語源

unsureの語源は、英語の接頭辞「un-」と名詞「sure」に由来しています。「un-」は否定を示す接頭辞で、「sure」は「確かな」という意味を持っています。したがって、unsureは「確かではない」「不確実な」という意味を表します。 「sure」という言葉は、中世英語の「sure」や、古フランス語の「sûr」から派生しています。「sûr」はラテン語の「secūrus」に由来し、「sēcurus」は「安全な、確かな」という意味を持っています。このように、unsureという言葉は確信や安全感が欠けている状態を示すために使われます。 言葉の成り立ちを理解することで、語の意味やニュアンスをより深く知ることができます。

語源 un
〜でない
More

unsureの類語と使い分け

  • doubtfulという単語は、ある事柄が本当なのかどうか疑わしい場合に使われます。何かに自信がない時に使います。例えば、"I'm doubtful about his honesty."(彼の誠実さに疑いを持っています)。
  • uncertainという単語は、何かがはっきりしない、または分からない状態を指します。例えば、未来の出来事について話すときには「未来がuncertainだ」と言えます。例えば、"The future is uncertain."(未来は不確かです)。
  • hesitantという単語は、行動を起こすのをためらっている状態を表します。決断を下すのが難しい時に使います。例えば、"She was hesitant to make a decision."(彼女は決断を下すのをためらっていました)。
  • ambivalentという単語は、逆の感情や意見が同時に存在する状態を指します。何かに対して迷っている時に使うことが多いです。例えば、"I feel ambivalent about moving to a new city."(新しい街に引っ越すことについて、複雑な気持ちです)。
  • indecisiveという単語は、決定するのが苦手な状態を表します。選択肢を選ぶのが難しいことを指します。例えば、"He is indecisive about what to eat for dinner."(彼は夕食に何を食べるか決めかねています)。


unsureの覚え方:関連語

英英和

  • lacking self-confidence; "stood in the doorway diffident and abashed"; "problems that call for bold not timid responses"; "a very unsure young man"自信がないさま臆病
    例:a very unsure young man 非常に自信のない青年
  • lacking or indicating lack of confidence or assurance; "uncertain of his convictions"; "unsure of himself and his future"; "moving with uncertain (or unsure) steps"; "an uncertain smile"; "touched the ornaments with uncertain fingers"信用または保証が足りない、または足りないことを示している訝しい