un
〜でない

unsportingの基本例文

It was unsporting of him to cheat.
彼が不公平にするのはスポーツマンらしくない。
She had an unsporting attitude towards the opposing team.
彼女は敵チームに対し、スポーツマンシップに欠けた態度をとった。
The crowd booed the unsporting player.
観客はスポーツマンらしくない選手をブーイングした。

unsportingの覚え方:語源

unsportingの語源は、英語の形容詞「sporting」に由来しています。「sporting」は「スポーツに関する」や「スポーツマンらしい」という意味を持っており、良いスポーツマンシップを示す行動を指します。この「sporting」に否定を意味する接頭辞「un-」が付くことで、「unsporting」という言葉が形成されます。したがって、「unsporting」は「非スポーツマンらしい」や「スポーツ精神に欠ける」といった意味合いを持つ形容詞となります。これは、主にスポーツの場面で選手や観客の振る舞いに対して用いられ、相手に対して不公平や不正な行為を行うことを示す言葉として使われます。このように、unsportingはスポーツに関する倫理観やマナーに対する重要な概念を表しています。

語源 un
〜でない
More

unsportingの類語と使い分け

  • unsavoryという単語は、感情的に好ましくない、または嫌悪感を抱かせる行為を指します。特に、行動が不快であったり、道徳的に疑問がある場合に使われます。例:His unsavory tactics turned fans against him.(彼の不快な戦術はファンを彼に対して反感を抱かせた。)
  • unsportsmanlikeという単語は、スポーツマンシップが欠けている様子を示します。たとえば、ルールを無視したり、対戦相手に対して不公平な行動をすることを意味します。例:His unsportsmanlike behavior cost the team a penalty.(彼の非スポーツマンらしい行動がチームにペナルティをもたらした。)
  • dishonorableという単語は、名誉や尊厳を欠いている様子を示します。勝つために不正な手段を使う場合などに使われることが多いです。例:Cheating is a dishonorable act in any competition.(不正はどんな競技でも非名誉な行為です。)
  • unprincipledという単語は、倫理的な判断や原則を持たない様子を示します。正しい行動を取らず、自己中心的な行動をすることを指します。例:His unprincipled decision shocked everyone.(彼の無原則な決定は皆を驚かせた。)
  • unethicalという単語は、道徳的に正しくない行動を指します。特にビジネスやスポーツなどの場面で、正しい判断がなされていない場合に使われます。例:Taking bribes is an unethical practice.(賄賂を受け取ることは非倫理的な行為です。)


unsportingが使われたNews

「ミズーリアンの社説ウルフの殺害は残酷で非スポーツ的だった」
「unsporting」は、不公平不正なという意味があります。スポーツで言うと、ルールを守っていない行為や、相手を傷つけたりする行為などがunsportingだと言えます。このニュースでの「unsporting」は、動物を苦しめたり、残忍な方法で殺したという意味で使われています。動物愛護の観点から不適切な行為であるとして非難されています。
出典:missoulian.com

英英和

  • violating accepted standards or rules; "a dirty fighter"; "used foul means to gain power"; "a nasty unsporting serve"; "fined for unsportsmanlike behavior"認められた標準または規則に違反する穢らしい
    例:a nasty unsporting serve 不快なスポーツマンシップに反するサーブ