un
〜でない

unfairの基本例文

It is unfair to blame just the worker for the company's failure.
会社の失敗を労働者だけに責めるのは不公平です。
He can never win at the game because the rules are unfair.
ルールが公平ではないため、彼は常にゲームに勝つことができません。
The teacher was accused of being unfair to the student.
先生はその生徒に不公平だと非難されました。

unfairの覚え方:語源

unfairの語源は、英語の「un-」と「fair」から成り立っています。「un-」は「否定」を意味する接頭辞で、「fair」は「公平な、正しい」という意味の形容詞です。この「fair」は、古フランス語の「feire」が起源で、ラテン語の「ferus」(野生の、厳しい)に由来しています。中世の英語では、fairは「素晴らしい」や「美しい」という意味でも使われていましたが、特に人や事象の公正さを表す際に多く用いられるようになりました。そこに「un-」をつけることで、「公平でない」や「不当な」という意味の単語へと変化しました。つまり、unfairは「公平でない状態」を指し、人々が物事を不平等に扱われたり、正義が守られない様子を表現する際に使用される言葉です。

語源 un
〜でない
More

unfairの類語と使い分け

  • biasedという単語は、偏見や先入観があることを指します。特定の意見や視点に偏っている場合に使います。例:A biased opinion (偏った意見)
  • unreasonableという単語は、理不尽や不合理さを示します。何かが合理的でない場合に使われます。例:An unreasonable demand (理不尽な要求)
  • discriminatoryという単語は、差別的であることを表します。特定のグループに不平等に扱う場面で使います。例:Discriminatory laws (差別的な法律)
  • unjustという単語は、不公平や不正を意味します。状況や行動が正しくないと感じる場合に使います。例:The unjust decision (不当な決定)
  • inequitableという単語は、不平等や不公平を強調します。制度やルールが偏っている場面で使用します。例:An inequitable system (不平等な制度)


unfairの覚え方:関連語

unfairが使われたNews

2020年、疑わしい株取引事件がわずかに減少。韓国取引所によると、112件の不公正取引のうち、秘密情報の使用が最も多かった。結果だけを報告。
去年、韓国唯一の証券取引所が捕捉した112件の公正でない取引事例のうち、未公開情報の使用が最も多かった。韓国取引所によると、2020年にはわずかな減少が見られた。
出典:koreaherald.com

英英和

  • not fair; marked by injustice or partiality or deception; "used unfair methods"; "it was an unfair trial"; "took an unfair advantage"フェアでない枉惑
    例:used unfair methods 不公平な方法が使用された