un
〜でない

untrueの基本例文

The rumors about her were completely untrue.
彼女についての噂は完全に事実ではなかった。
His claims of success proved to be untrue.
彼の成功の主張は誤りだと証明されました。
His statement in court was found to be untrue.
彼の法廷での証言が誤りであることがわかりました。

untrueの覚え方:語源

untrueの語源は、古英語の「un」および「triewð」から派生しています。「un」は否定を表す接頭辞で、「triewð」は「真実」や「信頼できること」を意味します。したがって、untrueは「真実でない」または「嘘である」という意味になります。これは言語の進化の中で、形容詞を形成する際に使われた接頭辞と意味の組み合わせの一例です。このように、言葉は接頭辞や接尾辞を通じて新しい意味を持つようになります。untrueは、特に誤情報や虚偽の内容を指す際に使われることが多く、日常会話や文章において重要な役割を果たしています。

語源 un
〜でない
More

untrueの類語と使い分け

  • falseという単語は、事実と反するものを指します。特に、「間違っている」や「正しくない」という明確な意味合いがあります。例えば、「The answer is false.(答えは間違っています)」という使い方ができます。
  • incorrectという単語は、間違っていることを指し、主にスコアや情報に関して使われます。「不正確な」という意味です。「Your answer is incorrect.(あなたの答えは不正確です)」のように使われます。
  • deceptiveという単語は、他者を欺く意図がある場合に使われます。つまり、見せかけや偽りに関連する言葉です。「The advertisement is deceptive.(その広告は誤解を招くものです)」というふうに使います。
  • misleadingという単語は、誤解を招く可能性がある内容を示します。事実とは異なる印象を与える場合に使います。「The report is misleading.(その報告は誤解を招くものです)」のように見せかけを指します。
  • dishonestという単語は、不正直であることを指し、意図的に真実を隠したり隠す行為に関連しています。「He was being dishonest.(彼は不正直でした)」という文で使われます。


untrueが使われたNews

BJDがジャガンナートの土地問題についての報告は誤りであると発表。失業者は8.83万人登録されたという。Samsung Galaxy M12は#MonsterReloaded10k未満でこのデバイスを手に入れる方法はこちら!プリ寺院は...
「untrue」は「真実ではない、事実と異なる」という意味を持ちます。このニュースでは、BJD政党がJagannathの土地問題に関する報道が誤っていると主張しています。つまり、その報道は真実ではないということです。
出典:timesofindia.indiatimes.com

英英和

  • (used especially of persons) not dependable in devotion or affection; unfaithful; "a false friend"; "when lovers prove untrue"献身または愛情が信頼できない(人の特に使われる)不誠実