un
〜でない

unmanfullyの基本例文

He acted unmanfully by not standing up for his friends.
彼は友人たちを守らなかったことで男らしくなかった。
He unmanfully refused to lend a helping hand.
彼は助けの手を貸すことを拒み、男気がなかった。
It was unmanfully of him to resort to violence.
暴力に訴えた彼は男らしくなかった。

unmanfullyの覚え方:語源

unmanfullyの語源は、英語の形容詞「manful」(勇敢な)から派生しています。「manful」は「man」(男、男性)に「-ful」(〜に満ちた、〜の特性を持つ)という接尾辞が付いた言葉です。「man」という語は、古英語の「mann」に由来し、これは「人」を意味していました。しかし、歴史を通じて「男」を指す単語としての使用が主流となりました。 「unmanfully」は、「manful」に否定の接頭辞「un-」が付加されています。したがって、「unmanfully」は「勇敢でない、男らしくない」という意味を持つことになります。この語は、特に勇気や強さが求められる場面で、その反対の特性を表す際に使われます。また、時には精神的・感情的な弱さや、行動におけるためらいや逃避を示すこともあります。このように、「unmanfully」は言葉としての裏にある文化的な意味をも考慮することで、より深く理解されることができます。

語源 un
〜でない
More
語源 ly
〜のように
More

unmanfullyの類語と使い分け

  • cowardlyという単語は、勇気がなく、恐れを抱いている様子を表します。特に危険な状況を避けようとする心を示します。例:a cowardly act(臆病な行為)。
  • timidという単語は、自信のなさや内気さを示します。人とのコミュニケーションを避けたり、行動が消極的になることを指します。例:a timid smile(内気な微笑み)。
  • spinelessという単語は、意志や強さが全くないことを意味します。特に他人の意見に流されやすいことを強調します。例:a spineless leader(意気地のないリーダー)。
  • weakという単語は、強さが欠けていることを示します。勇敢さに欠けているか、状況に対して無力であることを示します。例:a weak defense(弱い防衛)。
  • feebleという単語は、身体的または精神的に弱いことを表します。この単語は、無力さや力なしに関連付けられます。例:a feeble excuse(弱い言い訳)。


unmanfullyの覚え方:関連語

英英和

  • without qualities thought to befit a man男性に適すると思われた質なしでくねくね