un
〜でない

unwillingの基本例文

She was unwilling to admit her mistake.
彼女は自分のミスを認めようとしなかった。
He was unwilling to compromise his morals.
彼は自分の道徳を妥協したくなかった。
They were unwilling to work overtime.
彼らは残業する気がなかった。

unwillingの覚え方:語源

「unwilling」の語源は、英語の「willing」という単語に由来しています。「willing」は「意志がある」「快くする」という意味を持つ形容詞で、元々は古い英語の「willan」(意志を持つ、希望する)から派生しています。この「willan」は、ゲルマン語族にルーツを持ち、意志や希望を表す言葉です。 「unwilling」は、この「willing」の前に否定を表す接頭辞「un-」が付くことで形成されました。したがって、「unwilling」は「意志がない」や「したくない」という意味を持つ形容詞として使われます。この語の派生を考えることで、意志や意欲に関するニュアンスがどのように変化するかを理解する手助けになります。言葉の成り立ちを知ることは、語彙を深める一助となるでしょう。

語源 un
〜でない
More
語源 will
語源 vol
意思
More

unwillingの類語と使い分け

  • disinclinedという単語は、何かをするのが気が進まない、あるいはする気があまりないという意味です。一時的な状態を示すことが多いです。例えば、「I am disinclined to attend the meeting.(会議に出席する気が進まないです。)」のように使います。
  • hesitant
    hesitantという単語は、何かをすることに対してためらいや不安を感じている状態を表します。決断をするのに時間がかかる感じです。「I am hesitant to make a decision.(決断をするのにためらっている。)」というふうに使えます。
  • reluctantという単語は、何かをすることに対して気が進まない状態を示しますが、時にはそれに対する理由や抵抗感が強調されることがあります。「She is reluctant to share her opinion.(彼女は自分の意見を共有することに気が進まない。)」という具合です。
  • unenthusiasticという単語は、期待感や興奮が感じられない状態を示します。何かに対して興味が薄いことが強調されます。「They were unenthusiastic about the project.(彼らはそのプロジェクトに対し、あまり興味を示していなかった。)」という例があります。
  • averseという単語は、何かに対して強い嫌悪感や反発を持っている状態を指します。積極的に避けようとする感じが強いです。「He is averse to taking risks.(彼はリスクを取ることを嫌がっている。)」のように使用します。


unwillingが使われたNews

トッテナム、36億円でのビニシウスの獲得に消極的。今夏は1700万円を提示予定。
「unwilling」は、直訳すると「積極的でない」という意味で、やりたくないという気持ちが含まれる単語です。このニュースでは、トッテナムはカルロスヴィニシウス選手を3600万ポンドで買い取るオプションを辞退することが決定されました。報道によると、代わりに1700万ポンドを提示する予定です。つまり、トッテナムは、高額な金額を支払ってまで選手を引き留める積極性が足りないということです。
出典:football365.com

英英和

  • not disposed or inclined toward; "an unwilling assistant"; "unwilling to face facts"の方へ配置されないか、傾いていない気無し
    例:an unwilling assistant 気がすすまない助手