un
〜でない

unsubstantialの基本例文

His argument was unsubstantial and lacked evidence.
彼の主張は根拠が乏しく、信頼性に欠けた。
The soup was unsatisfying and unsubstantial.
スープは物足りなく、慰めに欠けた。
The model was too thin and unsubstantial.
モデルはあまりにもやせすぎて、強さがなかった。

unsubstantialの覚え方:語源

unsubstantialの語源は、ラテン語の「substantialis」から派生しています。この言葉は「substantia」という単語に由来し、「物質」や「本質」という意味を持っています。「substantia」は「サブ」(下)と「スタンティア」(立つ)から成り立っており、物事の基礎や支えを示しています。それに「un-」という接頭辞が付くことで、否定の意味を持つようになります。つまり、「unsubstantial」は「物質的でない」や「実体がない」という意味になります。このように、語源をたどることで、言葉の意味をより深く理解する手助けとなります。

語源 un
〜でない
More
語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 sta
語源 sti
立つ
More
語源 al
~な性質の
More

unsubstantialの類語と使い分け

  • insignificantという単語は、重要性が少ないという意味で、何かが他と比べて特に目立たないことを指します。例えば、「Her contribution was insignificant.(彼女の貢献は重要ではなかった)」のように使い、実際にはあるけれども大したことではない、というニュアンスです。
  • inconsequentialという単語は、結果や影響が少ないことを指します。他の場合に比べて、あまり意味がないというニュアンスがあります。例えば、「His opinion is inconsequential.(彼の意見は重要ではない)」のように使い、事情に対して影響がないときに使います。
  • trivialという単語は、ささいなこと、重要でないことを示します。重要性が低く、無視できるような事柄に使います。例えば、「That’s a trivial matter.(それはささいな問題だ)」のように使い、深刻さがないことを示します。
  • negligibleという単語は、無視できるほど小さい、または重要性がないことを意味します。ほんのわずかであるため、考慮する価値がないという感覚です。例えば、「The error is negligible.(そのエラーは無視できるほど小さい)」のように使います。
  • meaninglessという単語は、意味がない、価値がないという意味で、何かが実質的な意味を持たないことを指します。例えば、「The discussion was meaningless.(その議論は無意味だった)」のように使い、内容が重要でないことを示します。


unsubstantialが使われたNews

「ムンバイ「苦情者」の主張は根拠がないと主張される」
「unsubstantial」とは、「根拠の薄い」「信憑性の低い」という意味です。このニュースでは「クレームをつける人の主張は、信憑性が低く、根拠が薄い」という意味です。
出典:timesofindia.indiatimes.com