un
〜でない

unprofitableの基本例文

The investment turned out to be unprofitable.
その投資は収益性がなかったことが分かりました。
It was decided to shut down the unprofitable branch of the company.
その企業の収益性のない支店を閉鎖することが決定された。
The business model proved to be unprofitable in the long run.
そのビジネスモデルは、長期的には収益性がないことが証明された。

unprofitableの覚え方:語源

unprofitableの語源は、英語の「profit」と接頭辞「un-」から成り立っています。「profit」はラテン語の「profitor」が源で、「得る」や「利益を得る」という意味があります。この言葉は、ラテン語の「pro-」と「fatur」から派生し、「前に向かって言う」「出す」などのニュアンスを持っています。 接頭辞「un-」は、「否定」を示すもので、「プロフィット」に加えることで、「利益がない」という意味を表します。つまり、unprofitableは「利益が得られない」または「儲からない状態」を指す言葉となります。このように、語源を理解することで、単語の意味やニュアンスがより明確になります。

語源 un
〜でない
More
語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 fac
語源 fec
作る
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

unprofitableの類語と使い分け

  • unrewardingという単語は、報酬が得られない、または価値を感じられないという意味で、特に仕事や努力が満たされない時に使われます。例えば、「その仕事はunrewardingでした(その仕事はやりがいがありませんでした)」のように使います。
  • fruitlessという単語は、成果が得られない、実を結ばないという意味で、努力が無駄であることを強調したいときに使います。「彼の努力はfruitlessでした(彼の努力は実を結びませんでした)」というように使われます。
  • unproductiveという単語は、生産性がない、または効率が悪いという意味で、時間やリソースが無駄に使われた場合に使います。「この会議はunproductiveでした(この会議は生産的ではありませんでした)」のように使います。
  • loss-making
    loss-makingという単語は、損失を出しているという意味で、特に企業やビジネスが赤字であることを指します。「この会社はloss-makingです(この会社は赤字です)」というふうに使われます。


unprofitableが使われたNews

「赤字国営企業は撤退、転換へ」
国有企業のうち、収益性の低い企業は入れ替えられることになりました。経済界の専門家たちが改革案を提案しました。財務大臣のB.Javkhlanもこの改革に賛成しています。改革により、国有企業の所有形態や役割、組織構造を最適化することが目的です。
出典:montsame.mn