ion
〜の状態、
〜であること

concisionの基本例文

The beauty of his poetry lies in its concision.
彼の詩の美しさは、その簡潔さにある。
Editing is the process of achieving concision.
編集とは、簡潔さを実現するプロセスです。
The author's concision made the novel a quick read.
著者の簡潔さのおかげで、その小説は読みやすかった。

concisionの覚え方:語源

concisionの語源は、ラテン語の「concisio」に由来します。この「concisio」は「切り取る、切り詰める」という意味を持つ「concidere」に由来し、「con-(共に)」と「caedere(切る)」が組み合わさった言葉です。つまり、何かを切り取って整理するという概念が反映されています。この言葉は、英語に取り入れられる過程で「簡潔さ」や「無駄を省いた表現」という意味を持つようになりました。要するに、concisionは「余分な部分を省いて、核心を伝える」という考え方を表した言葉と言えます。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

concisionの類語と使い分け

  • brevityという単語は、短さや簡潔さを強調します。文章や話が短く的確であることを指します。例:She valued brevity.(彼女は簡潔さを重視した。)
  • succinctnessという単語は、簡潔で要点を押さえた表現を指します。その中に無駄がない状態を意味します。例:His statement was full of succinctness.(彼の発言は要点を押さえていた。)
  • clarityという単語は、明瞭さやはっきりとした状態を指します。簡潔さとは異なり、わかりやすい説明が求められます。例:Clarity is essential in communication.(コミュニケーションには明瞭さが不可欠だ。)
  • concisenessという単語は、必要な情報を無駄なく伝える性質を表します。論理的で明確でありながら簡潔さの要素も持っています。例:Conciseness helps in writing.(簡潔さは文章を書く上で助けになる。)
  • terseという単語は、無駄がないかつ冷たく感じることがある短い表現を指します。時には冷淡な印象を与えることがあります。例:His reply was terse.(彼の返事はそっけなかった。)


concisionが使われたNews

「引用は簡潔化や明瞭化のために編集されています」というニュースの概要。
「concision」とは、簡潔さや簡素さのことを表す英単語です。この場合、「引用文が簡潔に編集された」という意味になります。つまり、記事内に引用した文が元の文章よりも短く簡潔になっていることを表しています。このように編集されることで、簡潔で読みやすい記事を作ることができます。
出典:polygon.com

英英和

  • terseness and economy in writing and speaking achieved by expressing a great deal in just a few wordsわずかいくつかの単語で多くを表すことによってなし得ることができる書くことと話すことにおける簡潔さと無駄のなさ雄勁