ion
〜の状態、
〜であること

nonaggressionの基本例文

Their nonaggression pact was signed in 1939.
彼らの不可侵条約は1939年に調印されました。
The country vowed to maintain its nonaggression policy.
その国は不可侵政策を維持することを誓った。
The treaty guaranteed nonaggression between the two nations.
その条約は2つの国の不可侵を保証していた。

nonaggressionの覚え方:語源

nonaggressionの語源は、ラテン語の「aggressio」に由来しています。この「aggressio」は「攻撃」を意味する「aggressus」(動詞「aggredi」の過去分詞形)から派生した言葉です。「aggredi」は「向かって行く」「近づく」という意味を持ちます。この語根に「non」が付くことで、「攻撃しない」という意味を表すようになりました。 したがって、nonaggressionという言葉は「攻撃しないこと」や「無侵略」という概念を持っています。この概念は、特に倫理や国際関係の分野で重要視され、平和的な共存や紛争解決のための基本的な原則とされています。nonaggressionは政治的なスローガンや理論としても使われ、武力に頼らず、対話や協力を通じて問題を解決する姿勢を示しています。

語源 non
〜ない、
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 grad
語源 gred
進む、 歩く
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

nonaggressionの類語と使い分け

  • peacefulという単語は、平和であることや争いごとがない状態を示します。nonaggressionに比べると、より全体的な平和の状態を強調するニュアンスがあります。例えば、「a peaceful environment(平和な環境)」というフレーズが使えます。
  • nonviolentという単語は、暴力を使わずに物事を進める様子を表します。nonaggressionに比べて、主に暴力の回避に焦点を当てた表現です。例として、「a nonviolent protest(非暴力的な抗議)」があります。
  • amicableという単語は、友好的で争いがない関係を示します。nonaggressionに対して、特に人間関係や交渉における友好さを強調するニュアンスがあります。「an amicable agreement(友好的な合意)」のように使います。
  • peacekeepingという単語は、平和維持の活動を指します。nonaggressionが争いを避けることに対して、peacekeepingは積極的に平和を守る行動を示すニュアンスがあります。「peacekeeping forces(平和維持軍)」というフレーズが例です。
  • diplomaticという単語は、外交的なまたは国際関係における対話や調整を意味します。nonaggressionに比べて、国と国の間での関係構築を重視するニュアンスがあります。「diplomatic relations(外交関係)」というフレーズを使います。


英英和

  • a policy of not initiating hostilities; "they signed a nonaggression pact"戦争行為を起こさない政策不可侵
    例:They signed a nonaggression pact. 彼らは不可侵条約に署名した。