ion
〜の状態、
〜であること

condescensionの例文

The queen's condescension was intended to make us feel comfortable.
女王の謙遜で、私たちを快適に感じさせようとしていた

condescensionの覚え方:語源

condescensionの語源は、ラテン語の「condescendere」に由来しています。この言葉は、「cum」(共に)と「descendere」(降りる)という2つの部分に分けることができます。「cum」は「ともに」を意味し、「descendere」は「下る」や「降りる」を意味します。つまり、元々の意味は「共に下りる」というニュアンスを持っています。 この言葉が徐々に転用され、他者に対して自分が上位にいると感じながらも、相手のために自分を下げるという意味合いが加わりました。そのため、condescensionは「あえて自分を低くして相手に接すること」を指し、時に相手を見下すような態度を含むこともあります。英語では、特に権威や地位が高い人が他者に対して持つ優越感や軽蔑のニュアンスを表現する際に使用されます。このように、語源から派生した意味が時を経て変化し、現在の使われ方になったことがわかります。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

condescensionの類語と使い分け

  • patronizingという単語は、他人を見下すような態度を意味しており、特にその人が自分より劣っていると感じている場合に使います。たとえば、「She spoke to him in a patronizing tone.(彼女は彼に見下した口調で話した。)」という使い方ができます。
  • hubristicという単語は、過度の自信や傲慢さを表し、自分の能力を過信している状態を指します。この単語は、自己過信から来る行動について語るときに使われます。例として、「The hubristic leader ignored the warnings.(その傲慢なリーダーは警告を無視した。)」が挙げられます。
  • superciliousという単語は、傲慢であり、自分が他人より優れていると感じている態度を示します。この言葉は特に、高圧的な態度で他人に接する場合に適しています。例として、「His supercilious smile made everyone uncomfortable.(彼の傲慢な笑顔は皆を不快にさせた。)」があります。
  • arrogantという単語は、自分の優越性を誇示し、他人を軽視する態度を示します。日常的に使われる言葉で、誰かの態度が傲慢であることを表現するのに便利です。例として、「His arrogant behavior annoyed everyone.(彼の傲慢な態度は皆を苛立たせた。)」というフレーズがあります。
  • haughtyという単語は、高飛車で他人を見下す様子を表します。この言葉は特に、プライドが高く、他人に対して冷たい態度を取る人を描写するのに使われます。例として、「Her haughty demeanor was off-putting.(彼女の高慢な態度は周囲を不快にさせた。)」という文が考えられます。


condescensionの覚え方:関連語

英英和

  • affability to your inferiors and temporary disregard for differences of position or rank; "the queen's condescension was intended to make us feel comfortable"眼下の人へ愛想を良くすること及び位や階級の違いを一時的に無視すること恩着せがましさ
    例:The queen's condescension was intended to make us feel comfortable. 女王の謙遜で、私たちを快適に感じさせようとしていた。
  • the trait of displaying arrogance by patronizing those considered inferior下級と見なされる者に対して上位者ぶってふるまい、横柄さを露呈する習性恩着せがましさ
  • a communication that indicates lack of respect by patronizing the recipient受容者に対して庇護者ぶって振る舞うことによる、尊敬の欠如を示すコミュニケーション恩着せがましさ