ion
〜の状態、
〜であること

digressionの基本例文

Sorry for the digression, let's get back to the main topic.
話がそれてすみません、本来のトピックに戻りましょう。
The novel included several digressions that added to the complexity of the plot.
小説には、プロットの複雑さを増すいくつかの余談が含まれていました。
The speaker's digression on his personal life was not well received by the audience.
スピーカーの個人的な話に関しては、聴衆から好評を得られませんでした。

digressionの覚え方:語源

digressionの語源は、ラテン語の「digressio」に由来しています。この言葉は「離れる」「逸脱する」という意味の動詞「digradiere(ディグラディエレ)」から派生しており、さらに「di-」は「離れて」という接頭辞、「gradiere」は「歩く」という意味の語根から成り立っています。したがって、digressionは本題から離れること、つまり話の筋道から逸れることを指す言葉として使われるようになりました。 英語においては、digressionの意味は周囲の文脈によっても影響を受けますが、基本的には話の流れから少し外れた別の話題を指します。文学やスピーチでの使用が一般的であり、意図的に本筋から外れて考えを展開する際によく用いられます。したがって、会話や文章の中での役割を理解することが重要です。

語源 grad
語源 gred
進む、 歩く
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

digressionの類語と使い分け

  • tangentという単語は、話の中で本筋から外れることを表します。話が脱線する時に使います。例えば、「We went off on a tangent during our discussion.(私たちは話し合いの中で脱線しました)」のように使います。
  • diversionという単語は、直訳で「気をそらすこと」となり、注意が他に移ることを指します。例として、「He made a diversion to entertain the children.(彼は子供たちを楽しませるために気をそらしました)」と使います。
  • sidetrackという単語は、計画や話の進行を小道に逸らすことを意味します。「We got sidetracked by unrelated topics.(私たちは無関係な話題に逸れました)」のように使います。
  • detourという単語は、通常の道から外れて別の道を取ることを指します。例えば、「We took a detour because of the roadblock.(私たちは道路の封鎖のために迂回しました)」と使います。


digressionの覚え方:関連語

英英和

  • a turning aside (of your course or attention or concern); "a diversion from the main highway"; "a digression into irrelevant details"; "a deflection from his goal"(進路や注意や関心を)脇へそらすこと邪径
    例:a digression into irrelevant details 見当違いの詳細に脱線すること
  • wandering from the main path of a journey旅行の主要経路から外れること遠足
  • a message that departs from the main subject主題とは離れたメッセージ横道