ion
〜の状態、
〜であること

dorsiflexionの基本例文

When I do dorsiflexion, I can feel a stretch in my calf muscles.
足首を曲げると脹脛の筋肉が伸びるのを感じます。
Injury to the foot can affect dorsiflexion and plantar flexion.
足への怪我は足関節の曲げ伸ばしに影響を与えます。
Dorsiflexion is an important movement for walking and running.
足首の曲げ伸ばしは歩く・走るにとって重要です。

dorsiflexionの覚え方:語源

dorsiflexionの語源は、ラテン語に由来しています。具体的には、「dorsalis」という言葉が「背部の」という意味を持ち、「flexion」は「曲げること」を意味します。「dorsalis」は「背中」や「後ろ」に関連した用語であり、身体の背面に位置する部位について使われます。一方で、「flexion」は「曲げる」や「屈曲」を指します。この二つの言葉が結びついた結果、dorsiflexionは、足首を背屈させる動作、つまり足の指を上に向けて脚の後ろ側を伸ばす動作を示す専門用語として使われるようになりました。このように、dorsiflexionは体の動きに関する具体的な意味を持ち、解剖学や運動学の分野で広く使われている言葉です。

語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

dorsiflexionの類語と使い分け

  • plantarflexionという単語は、足首を下に曲げてつま先を地面に向ける動きを指します。この動きは、つま先を踏み込む時や、ジャンプする前に力をためる時に使われます。例えば、'She performed a plantarflexion to jump higher.'(彼女は高く跳ぶために足首を曲げた。)のように使われます。
  • ankle flexion
    ankle flexionという単語は、足首の運動の一部で、足の甲を上に引き上げたり下げたりする動作全般を指します。この単語は、dorsiflexionやplantarflexionを含む広義の表現です。例えば、'The physiotherapist demonstrated ankle flexion exercises.'(理学療法士は足首の運動のエクササイズを示した。)のように使われます。
  • toe lift
    toe liftという単語は、つま先を上に持ち上げる動作を特に指します。これはdorsiflexionの具体的な例で、つま先を引き上げることに焦点を当てた表現です。例えば、'He did a toe lift to stretch his calf muscles.'(彼はふくらはぎの筋肉を伸ばすためにつま先を上げた。)のように使われます。
  • dorsal flexion
    dorsal flexionという単語は、医学的な用語で、通常dorsiflexionと同じ意味ですが、文脈によって使われることが異なる場合があります。医学的な文書に多く使われます。例えば、'Dorsal flexion is critical for walking.'(背屈は歩行で重要である。)のように使われます。
  • foot flex
    foot flexという単語は、足の動き自体を一般的に表現する言葉であり、dorsiflexionやplantarflexionのどちらも含めることができます。このため、より広い示す際に便利です。例えば、'The dancer practiced foot flex to enhance her performance.'(そのダンサーはパフォーマンスを向上させるために足の柔軟性を練習した。)のように使われます。


英英和

  • the act of bending backward (of the body or a body part)(体か体の一部を)後ろに曲げる行為背屈