ion
〜の状態、
〜であること

dissensionの基本例文

There was a lot of dissension among the members of the committee.
委員会内で多くの不和があった。
The dissension within the party led to its downfall.
党内の不和がその崩壊につながった。
The town assembly was filled with dissension and disagreement.
町の集会は不和と不一致で満ちていた。

dissensionの覚え方:語源

dissensionの語源は、ラテン語の「dissensio」に由来しています。この言葉は、「dis-」という接頭辞と「sensio」という名詞に分けられます。「dis-」は「離れて」や「分かれて」という意味を持つ接頭辞であり、「sensio」は「感じること」や「感覚」を意味します。したがって、dissensionは元々「感じが分かれること」や「意見が対立すること」を示す言葉でした。 英語に取り入れられる際には、政治や社会における意見の不一致や対立を表すのに使われるようになりました。これは、単に意見が異なるだけでなく、場合によっては深刻な対立を意味することもあります。このように、dissensionは、異なる意見が衝突する状況を表す重要な言葉であると言えるでしょう。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

dissensionの類語と使い分け

  • disputeという単語は、正式な対立や争いを示します。dissensionよりも法的な文脈や、より公式な議論に用いられることが多いです。 例: "They are in a dispute over the contract."(彼らは契約について争っている。)
  • disagreementという単語は、意見や見解の相違を指します。dissensionよりも幅広い意味で使われ、軽い口論や意見の相違に用いられます。 例: "There was a disagreement about plans."(計画について意見の相違があった。)
  • discordという単語は、調和の欠如や、争いを含む不和を指します。dissensionよりも感情的な衝突を含む場合が多いです。 例: "There was discord among the team."(チームの間に不和があった。)
  • strifeという単語は、激しい対立や闘争を示します。dissensionよりも強い対立を示すため、特に深刻な争いに使われます。 例: "The region has faced strife for years."(その地域は何年も対立に直面している。)
  • contentionという単語は、主張の対立や議論の焦点を指します。dissensionよりも意見の戦いを強調するため、議論や論争の文脈でよく使われます。 例: "The contention over the issue was intense."(その問題に関する対立は激しかった。)


dissensionの覚え方:関連語

dissensionが使われたNews

1月6日委員会は、今は党派的な不和の中で議会で行き詰まっている。
「dissension」は「不和」「対立」といった意味があります。このニュースでは、共和党と民主党の間で対立が生じており、議会で検討されている1月6日の議会襲撃についての調査委員会の設立についても意見が分かれている様子が伺えます。共和党は調査の範囲に懸念を抱き、対立が生じていることがわかります。
出典:yahoo.com

英英和

  • disagreement among those expected to cooperate協力するものと思われていた仲間の反対齟齬
  • a conflict of people's opinions or actions or characters人の意見、行動、性格の衝突食違い