ion
〜の状態、
〜であること

discussionの基本例文

The discussion on climate change was heated.
気候変動についての討論は激しかった。
The book club had a great discussion on the latest novel.
読書クラブは最新の小説について素晴らしい討論を行った。
We had a fruitful discussion about the company's future direction.
私たちは企業の将来の方向性について有意義な討論をしました。

discussionの覚え方:語源

discussionの語源は、ラテン語の「discutere」に由来します。この「discutere」は、「dis-」(分離)と「cutere」(打つ、叩く)に分かれます。本来の意味は、何かを叩いて分ける、または調査するということです。中世フランス語を経て、英語に取り入れられた際には、議論や話し合いを指すようになりました。 この言葉は、異なる意見や視点を持つ人々が集まって、情報や考えを交換し、理解を深める場を示しています。discussionは単なる会話以上のものを意味し、特定のテーマについてより深く探求するプロセスを表しています。こうした背景が、現代においても議論や討論の重要性を示唆する要素となっています。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 cuss
語源 cu
打つ、 振る
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

discussionの類語と使い分け

  • talkという単語は、非常にカジュアルな会話を指します。友人との軽いおしゃべりなど、リラックスした状況で使われます。例:Let's have a talk.(話をしましょう。)
  • conversationという単語は、一般的な話し合いや対話を指します。友達との気軽な話や、大人数での会話でも使われます。例:Let's have a conversation.(会話をしましょう。)
  • debateという単語は、異なる意見や立場を持つ人たちの間で行われる正式な議論を指します。フォーマルな場での意見の対立を表現する際に使います。例:They had a debate.(彼らは討論をしました。)
  • discourseという単語は、より形式的な文脈での話し合いや議論を指します。学術的な議論や深い思想の交流に用いられます。例:His discourse was enlightening.(彼の講義は啓発的でした。)
  • dialogueという単語は、二人以上の人が行う対話を指します。小説や映画の中のキャラクター同士の会話にも使われます。例:The characters had a dialogue.(キャラクターたちは対話を交わしました。)


discussionの覚え方:関連語

discussionが使われたNews

「多様性公平性包括性に関するパネル討論会が、Longmont's HOPEで4月2日に開催される」
「discussion」とは「議論話し合い」という意味があります。このニュースでは、地元のエキスパートたちによる多様性、公正、そして包含の話題についてのパネルディスカッションが行われることが伝えられています。つまり、このイベントでは、参加者がお互いに意見を交換し、異なる立場や意見について議論することが期待されています。
出典:dailycamera.com

英英和

  • an extended communication (often interactive) dealing with some particular topic; "the book contains an excellent discussion of modal logic"; "his treatment of the race question is badly biased"ある議題を巡っての広範にわたる(しばしば相互的な)コミュニケーション辯論
    例:The book contains an excellent discussion of modal logic. 本書は様相論理学について優れた議論を行っている。
  • an exchange of views on some topic; "we had a good discussion"; "we had a word or two about it"ある話題について考えを交換し合うこと議論