ion
〜の状態、
〜であること

introversionの基本例文

His introversion made it difficult for him to socialize.
彼の内向性は、社交するのを難しくしていた。
Introversion and extroversion are two ends of a personality spectrum.
内向性と外向性は、人格スペクトラムの両端である。
The artist found solace in his introversion and solitude.
その芸術家は内向性と孤独に慰めを見出した。

introversionの覚え方:語源

introversionの語源は、ラテン語の「intro」と「vertere」に由来しています。「intro」は「内側へ」を意味し、「vertere」は「向ける」や「回す」という意味があります。この2つの語が組み合わさることで、「内向きに向ける」や「内部に回す」という意味合いが生まれました。 心理学の分野で使われる「introversion」は、個人が外部の刺激よりも内面的な世界に重きを置く傾向を指しています。つまり、社交的な場面よりも内面的な思考や感情に焦点を当てる性格の特性を表します。このように、introversionという言葉は、自分の内面に目を向け、それを重視する態度を反映しています。

語源 intro
中に
More
語源 ver
語源 wer
回る、 返る
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

introversionの類語と使い分け

  • shynessという単語は、他人と接する時に感じる緊張や不安という意味で、内気さや引っ込み思案の状態を表します。introversionが持つ自己の内面への集中とは異なり、shynessは社交的な場面においての抵抗感や恐怖が強調されているニュアンスです。例:'Her shyness made it hard for her to meet new people.'(彼女の内気さは新しい人と会うのを難しくした)
  • reticenceという単語は、自分の考えや気持ちをあまり表現しないことを意味し、控えめさや沈黙を保つ姿勢を示します。introversionは内的な性格の特徴を指すが、reticenceは状況によって自分を控える態度に焦点が当てられます。例:'His reticence in conversations sometimes made him seem unapproachable.'(彼の会話での控えめさは時に近寄りにくく感じさせた)
  • withdrawnという単語は、他人との関係から距離を置くことを意味し、物理的にも精神的にも孤立している状態を表します。introversionは内向的な性格を示すが、withdrawnは消極的に他者から背を向ける様子を強調しています。例:'After the incident, he became withdrawn and avoided social gatherings.'(その出来事の後、彼は引っ込み思案になり、社交的な集まりを避けた)
  • insularityという単語は、自分の世界に閉じこもり、他の人々や意見との交流を断つことを意味します。introversionは内向的であることを示すが、insularityは特に外部との接触を拒否することに焦点を当てます。例:'Her insularity made it difficult for her to make friends.'(彼女の孤立的な態度は友達を作るのを難しくした)
  • solitudeという単語は、孤独な状態を意味し、一人でいることを重く捉える場合と楽しむ場合があります。introversionは性格的な特性を示すが、solitudeは状況を指すことが多く、必ずしもネガティブな意味合いを持ちません。例:'He enjoys solitude and often spends weekends hiking alone.'(彼は孤独を楽しみ、週末は一人でハイキングをすることが多い)


英英和

  • (psychology) an introverted disposition; concern with one's own thoughts and feelings内向的な性質内向性
  • the folding in of an outer layer so as to form a pocket in the surface; "the invagination of the blastula"外側の層をたたみ込んで、表面にポケットを作ること陥入