ion
〜の状態、
〜であること

extraversionの基本例文

Her extraversion makes her popular among her peers.
彼女の外向性は、彼女を同世代の人気者にします。
Introverts tend to have difficulty with extraversion.
内向的な人は、外向性に苦労する傾向があります。
His extraversion is often misunderstood as arrogance.
彼の外向性は、しばしば傲慢さと誤解されます。

extraversionの覚え方:語源

「extraversionの語源は、ラテン語の「extra」と「vertere」に由来します。「extra」は「外側」や「外部」を意味し、「vertere」は「回す」や「向ける」を意味します。これらの言葉が組み合わさることで、「外向きに回す」や「外に向かう」という意味が形成されました。心理学の分野では、extraversionは個人が外部の世界との関係を重視し、社交的で活動的な傾向を持つ性格特性を指します。この概念は、20世紀初頭に心理学者のカール・ユングによって提唱され、後に他の心理学的理論でも広く使われるようになりました。extraversionは、特に性格心理学や行動心理学において重要な要素とされ、多くの研究や評価において取り上げられています。」

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 ver
語源 wer
回る、 返る
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

extraversionの類語と使い分け

  • sociabilityという単語は、他の人と交流し、関係を築く能力を指します。extraversionがより広い意味での外向性を指すのに対し、sociabilityは具体的に社交的な行動や他者とのやり取りに焦点を当てています。例えば、「彼女はとても社交的な性格です。」(She has a very sociable personality)という文が使えます。
  • outgoingという単語は、他人と積極的に関わる性格を表します。extraversionが性格的な傾向を意味するのに対して、outgoingはよりアクティブに人と接することを強調します。例として、「彼は非常に外向的で、誰とでも話します。」(He is very outgoing and talks to everyone)という表現があります。
  • gregariousという単語は、群れや集団の中で過ごすことを好む性格を指します。extraversionが一般的に外向性を捉えているのに対し、gregariousは特に社交的な場を好むことに焦点を当てています。「彼女は群れを好む性格です。」(She has a gregarious nature)という使い方ができます。
  • chattyという単語は、話好きであることを強調します。これはextraversionがより広範な性格特性であるのに対し、chattyは人と話すことを享受する具体的な行動に焦点を当てています。「彼は話好きで、いつも何かを話しています。」(He is chatty and always has something to say)という表現です。
  • expressiveという単語は、感情や考えを他人に表現することを示します。extraversionが外向性を全般的に指すのに対し、expressiveは特に自己表現や感情の発露に関する特性です。「彼女は非常に表現豊かです。」(She is very expressive)という文が良い例です。


extraversionの覚え方:関連語

英英和

  • (psychology) an extroverted disposition; concern with what is outside the self外向的な性質外向性