ion
〜の状態、
〜であること

cotillionの基本例文

We learned the cotillion dance at the party.
私たちはパーティーでコティヨンダンスを習いました。
The cotillion originated in France.
コティヨンダンスはフランス発祥です。
My grandparents used to attend cotillions when they were young.
祖父母は若いころよくコティヨンダンスに参加していました。

cotillionの覚え方:語源

cotillionの語源は、フランス語の「cotillon」に由来しています。このフランス語は「小さなスカート」という意味を持ち、特に舞踏会や社交の場での衣装に関連しています。16世紀には、cotillionは特定のダンスのスタイルを指して用いられるようになり、しだいに社交的な活動全般を意味するようになりました。具体的には、若者たちがダンスやマナーを学ぶための社交イベントを指すようになり、特に上流社会において重要な集まりとなりました。 この言葉は、その後英語に取り入れられ、特にアメリカでは、18世紀から19世紀にかけての社交ダンスや社交界において広く使われました。現代では、「cotillion」は特に若い人たちが社交的なスキルを磨くための儀式やイベントとして知られています。このように、cotillionは当初の舞踏会から、特定の社交的な習慣やイベントに発展した語であることが分かります。

語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

cotillionの類語と使い分け

  • ballという単語は、一般的にダンスやパーティーを指します。特にフォーマルな場で、人々が集まり、ダンスを楽しむイベントです。cotillionは特定の形式のダンスパーティーであり、規則が厳格です。
  • danceという単語は、人々が音楽に合わせて身体を動かすことを指します。cotillionは特定のスタイルのダンスイベントですが、danceは様々なスタイルや目的のダンスを含む広い意味があります。
  • receptionという単語は、一般的にゲストを迎えるイベントを指します。cotillionは特定の形式の社交イベントですが、receptionは通常、カジュアルまたはフォーマルに関わらず、様々な設定で行われる歓迎の集まりを指します。
  • gatheringという単語は、人々が集まること全般を指します。cotillionは特定の社交ダンスのイベントですが、gatheringは家族や友人が集まる casual な集まりも含まれるため、より幅広い意味で使用されます。
  • soireeという単語は、夜の社交的な集まりやパーティーを指します。cotillionは規則が厳格な特定のダンスイベントであるのに対し、soireeはカジュアルなもの側面もあり、その形式や厳格さは異なります。


英英和

  • a ball at which young ladies are presented to society若い女性が初めて社交界に出る舞踏会コティヨン
  • a lively dance originating in France in the 18th century18世紀フランス起源の躍動的な踊りコティヨン