ion
〜の状態、
〜であること

provisionの覚え方ヒント

provisionの基本例文

The treaty includes a provision for disarmament.
その条約には軍備縮小の規定が含まれています。
Our company has made provisions for natural disasters.
私たちの会社は自然災害に備えて対策を講じています。
The ship was stocked with provisions for a long voyage.
その船は長い航海のために食料が搭載されていました。

provisionの覚え方:語源

provisionの語源は、ラテン語の「provisio」に由来します。この言葉は「pro-(前に)」と「videre(見る)」から成り立っており、直訳すると「前もって見る」という意味になります。つまり、未来の必要を予測して準備をすることに関連しています。 英語においては、初めは主に食糧や供給品の意味で用いられていましたが、後に法律や契約など、さまざまな文脈で「条項」や「規定」を指すようになりました。このように、provisionは設計された計画や準備、供給することを広くカバーする語彙として発展しました。現代でも、ビジネスや法律においては重要な概念となっており、適切なリソースやサポートを確保するための鍵となる言葉です。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 vid
語源 vi
見る、 見える
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

provisionの類語と使い分け

  • supplyという単語は、必要なものを供給するという意味です。provisionは、特に食料や資源の供給を指す一方、supplyはより広い意味で使われます。例:Food supply (食料供給)
  • arrangementという単語は、計画や準備を整えることを指します。provisionは特定の準備や支給を意味することが多いですが、arrangementはより一般的な準備を指します。例:Travel arrangement (旅行の手配)
  • preparationという単語は、事前に何かを準備することを指します。provisionは特定の供給や支給を指すのに対し、preparationはより広い意味で使われます。例:Meal preparation (食事の準備)
  • storageという単語は、物を保存することを意味します。provisionは食料や必要物資を用意することを指す場合が多いですが、storageはその物を保管することに重点を置いています。例:Food storage (食料の保存)
  • resourceという単語は、利用可能な資源を指します。provisionは特に物資や供給を指すことが多いですが、resourceはより広い概念で、様々なものを含むことができます。例:Natural resources (天然資源)


provisionが使われたNews

「21の州検事総長が、税金減税の相殺を禁止する刺激策条項に疑問を呈す」
「21の司法長官たちが、税金控除を行うことを禁止する刺激策条項を問い詰める」というニュースです。provisionは、「(法律契約条例などの)規定、条項、供給品」という意味があります。このニュースの場合、「刺激策の計画に含まれる特定の規定(条項)」という意味で使われています。また、そのprovisionについて疑問を呈しているということになります。
出典:khou.com

英英和

  • supply with provisions準備とともに供給する食料を供給する
  • the activity of supplying or providing something何かを供給したり支給したりする行動給与
  • a stipulated condition; "he accepted subject to one provision"規定された条件条件
  • the cognitive process of thinking about what you will do in the event of something happening; "his planning for retirement was hindered by several uncertainties"何かが起こったとき自分がどうするかについて考える認知過程設計