ness
〜な状態

aloofnessの基本例文

Her aloofness can be misunderstood as being mean.
彼女の距離感が無愛想に思われることがある。
His aloofness was a defense mechanism.
彼の距離感は防御反応でした。
The aloofness of the customer service representative made me feel unimportant.
顧客サービス担当者の冷たさは私を重要でない人間のように思えました。

aloofnessの覚え方:語源

aloofnessの語源は、英語の形容詞「aloof」に由来しています。この「aloof」は、古フランス語の「a l’of」から派生したもので、文字通りの意味は「岸から離れた」というものです。「a」は「から」を意味し、「lof」は「波、岸」という意味があり、元々は物理的な距離を示していました。このように、何かから距離を置くというニュアンスがあったことから、次第に「冷淡である」「孤立した」という精神的な距離感を表すようになりました。 aloofnessは、その名詞形であり、他者に対する感情的な距離や無関心を表現する言葉として使われます。人間関係において冷たい態度や、他人と距離を置く姿勢を示す際に用いられます。この語源を踏まえると、対人関係における「距離感」が重要なテーマであることが分かります。あらためて、aloofnessという言葉は、人々の感情や態度を理解するための手がかりとなる言葉だと言えるでしょう。

語源 ness
〜な状態
More

aloofnessの類語と使い分け

  • detachmentという単語は、感情的に距離を置くことを示します。ある状況から一歩引いて、客観的に見ることが強調されます。例えば、「彼は事務的なdetachmentを保っている」と訳すことができます。
  • indifferenceという単語は、他人の事や状況に対して興味や関心を持たないことを示します。無関心さが強調され、感情が薄い印象を与えます。例えば、「彼女はその問題にindifferenceを示した」と訳せます。
  • reserveという単語は、感情を抑えることで、いざという時まで自分を出さない態度を示します。自分とは違う状況での強さを表すこともあります。例えば、「彼女はalways with reserveに行動した」と訳せます。
  • disinterestという単語は、他人や状況に対する欲望や興味がないことを示します。何事にも熱意を持たず、関わりを持ちたくない、という意味です。例えば、「彼は事件にdisinterestを示した」と訳せます。


aloofnessの覚え方:関連語

英英和

  • a disposition to be distant and unsympathetic in manner態度において人との間に距離を置き、同情心のないこと疎遠
  • indifference by personal withdrawal; "emotional distance"個人の引きこもりによる無関心さ隔たり