ness
〜な状態

fearlessnessの基本例文

Her fearlessness in the face of danger is admirable.
危険に直面しても彼女の勇気ある行動は賞賛に値します。
The hero's fearlessness saved many lives.
ヒーローの大胆さは多くの命を救いました。
His fearlessness made him a popular figure in the community.
彼の勇敢さがコミュニティで人気のある人物になりました。

fearlessnessの覚え方:語源

fearlessnessの語源は、英語の名詞「fear」と接尾辞「-lessness」から成り立っています。「fear」は「恐れ」や「不安」という意味を持つ単語で、古英語の「fǣr」に由来しています。この単語は、心の中の危険や脅威に対する感情を表しています。 一方、「-lessness」は「~がない」という意味を持つ接尾辞です。この接尾辞は、名詞に付加されることで、その名詞が持つ特性が欠けていることを示します。したがって、「fearlessness」は、「恐れの欠如」や「恐れを知らない状態」を意味します。 このように、fearlessnessは、「恐れがない」という状況を表す言葉であり、勇気や大胆さを示す際に使われることが多いです。言葉の構成から、恐れを感じない様子が明確に理解できます。

語源 ness
〜な状態
More

fearlessnessの類語と使い分け

  • braveryという単語は、恐れを感じずに行動する勇敢さを表します。これは、危険や困難に直面しても果敢に挑むことに焦点を当てています。例えば、「His bravery in battle was admired.(彼の戦場での勇敢さは称賛された。)」のように使います。
  • courageという単語は、恐れを克服して行動する力を意味します。fearlessnessよりも、恐れを感じながらもそれに立ち向かうという面が強調されています。例えば、「It takes courage to speak in public.(人前で話すには勇気が必要です。)」と使います。
  • intrepidityという単語は、非常に恐れを感じない様子を指し、非常に大きな危険に直面しても動じない態度を表します。例えば、「The intrepidity of the explorers was remarkable.(探検家たちの無謀さは素晴らしかった。)」という文で使われます。
  • valianceという単語は、特に名誉のために戦う勇気を表し、自己犠牲的な行動が伴うことが多いです。例えば、「The valiance of the soldiers was honored.(兵士たちの勇気は称えられた。)」のように使われます。


fearlessnessが使われたNews

ブリンブラウンとパーカーウルフはTDFで勇気を示した。
faced no fear as they crossed the finish line. Fearlessnessとは、恐怖や不安を感じずに勇敢に挑戦することを示す言葉です。このニュースでは、Brynn BrownとParker Wolfeが5Kレースで新しい meet recordsを達成し、勝利に向かって恐れずに挑んでいたことが強調されています。つまり、彼らは勝利に対する恐れを感じずに、自信に満ちた姿勢でレースに臨んでいたということです。
出典:milesplit.com

英英和

  • feeling no fear恐れを感じないこと勇気