ness
〜な状態

rednessの基本例文

The redness of the sunset was breathtaking.
夕日の赤みは息をのむ美しさでした。
The inflammation had caused redness and swelling.
炎症が赤みと腫れを引き起こしました。
She tried to cover up her redness from embarrassment.
彼女は恥ずかしさから赤くなった顔を隠そうとしました。

rednessの覚え方:語源

rednessの語源は、古英語の「rēad」から来ています。「rēad」は「赤い」という意味で、古いゲルマン語系の言葉に由来しています。この単語は、さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の「*reud-」という音形に関連しており、これも「赤い」を意味しています。 「redness」は、色の特性を示す名詞であり、形容詞「red」に接尾辞「-ness」が付け加えられています。この接尾辞は、状態や性質を表すために使用されます。したがって、「redness」は「赤い状態」や「赤さ」といった意味を持つ単語となります。 このように、rednessは言語の進化の中で形成され、色に関連する感覚や概念を表す重要な言葉として、今日まで使われています。

語源 ness
〜な状態
More

rednessの類語と使い分け

  • flushingという単語は、瞬時に顔が赤くなることを表します。特に恥ずかしさや興奮で顔が赤くなる時に使います。「Her cheeks were flushing.(彼女の頬は赤くなっていた。)」
  • rosinessという単語は、健康的な赤さや鮮やかさを表します。主に健康的な肌色や色の鮮やかさについて言う時に使います。「The child's face had a beautiful rosiness.(その子供の顔は美しい赤みを帯びていた。)
  • ruddyという単語は、特に健康的な赤色や火照ったような色合いを示します。主に肌色に使われます。「He had a ruddy complexion.(彼は健康的な肌色をしていた。)
  • sanguineという単語は、血色が良く赤い様子を表しますが、好意的な心情も含む場合があります。「She had a sanguine appearance.(彼女は血色が良い外見をしていた。)
  • flushという単語は、顔や皮膚が赤くなった状態や動作を表すことが多いです。特定の瞬間的な状態を指します。「He felt a flush of excitement.(彼は興奮のあまり顔が赤くなった。)


rednessの覚え方:関連語

英英和

  • red color or pigment; the chromatic color resembling the hue of blood赤い色または顔料赤色
  • a response of body tissues to injury or irritation; characterized by pain and swelling and redness and heat損傷あるいは刺激に対する生体組織の反応発赤