ness
〜な状態

bashfulnessの基本例文

His bashfulness made him seem awkward at parties.
彼の内気さはパーティーで不器用に見えた。
The young girl's bashfulness around strangers was endearing.
見知らぬ人に対する少女の内気さは愛らしかった。
He tried to hide his bashfulness with a confident smile.
彼は自信のある笑顔で内気さを隠そうとした。

bashfulnessの覚え方:語源

bashfulnessの語源は、英語の「bashful」と「-ness」という接尾辞から派生しています。「bashful」は、中世英語の「bashen」に由来し、これは「恥ずかしい」「内気である」という意味を持つ言葉です。「bashen」は、古いノルマン語の「baisier」や、古いフランス語の「baisier」(いずれも「恥ずかしがる」の意)に関連していると考えられています。「-ness」は形容詞を名詞に変える接尾辞であり、「状態」や「性質」を表します。したがって、bashfulnessは「内気さ」や「恥ずかしがり屋であること」を示す言葉として使われるようになりました。文献においては、16世紀頃から見られ、この時期に人々の心情や性格を表すために使われていたことが確認されています。その後も、bashfulnessは社交的な場面での内気さや恥じらいを表す重要な語として定着しています。

語源 ness
〜な状態
More

bashfulnessの類語と使い分け

  • shynessという単語は、人前で話すことが苦手な気持ちを表します。bashfulnessよりも強い緊張を含み、自分の意見を言うのが難しい時によく使います。例えば、'Her shyness held her back at the party.'(彼女の恥ずかしさがパーティーで彼女を引き留めた。)
  • embarrassmentという単語は、周囲の人々の前で恥ずかしい思いをすることを指します。bashfulnessのような内向的な感情ではなく、他人から注目されることで感じる恥ずかしさに使います。例えば、'He felt embarrassment when he tripped.'(彼はつまずいたとき、恥ずかしさを感じた。)
  • modestyという単語は、自分を過小評価し、控えめであることを表します。bashfulnessは恥ずかしがり屋の特性を示していますが、modestyは自分の優れた点を誇示しない姿勢に重点があります。例えば、'Her modesty prevented her from boasting.'(彼女の控えめさが彼女を自慢させなかった。)
  • timidityという単語は、勇気がないことや、何かをするのがこわいという気持ちを表します。bashfulnessよりも広い意味を持ち、あらゆる場面での恐れを示します。例えば、'His timidity made him avoid confrontation.'(彼の臆病さが彼を対立から遠ざけた。)
  • awkwardnessという単語は、不自然さやぎこちなさを表します。bashfulnessの緊張感とは異なり、social situationsでの不器用さを強調しています。例えば、'There was an awkwardness in the silence.'(沈黙の中にぎこちなさがあった。)


bashfulnessの覚え方:関連語

英英和

  • feeling embarrassed due to modesty謙遜から当惑すること羞恥