ness
〜な状態

eyewitnessの基本例文

The eyewitness identified the suspect in the police lineup.
目撃者は、警察のラインナップで容疑者を特定した。
The eyewitness testimony was crucial in helping solve the case.
目撃者の証言は、事件解決に役立った。
The eyewitness accounts of the accident varied greatly.
目撃者たちの事故の記述は大いに異なっていた。

eyewitnessの覚え方:語源

eyewitnessの語源は、英語の「eye」と「witness」の合成語です。「eye」は目を意味し、「witness」は目撃者や証人を指します。この二つの単語が結びつくことで、「直接目で見た人」や「目撃者」という意味を持つようになりました。eyewitnessという言葉は、法廷や報道などで目撃証言を行う際によく使われます。例えば、市民が重大な事件を目撃し、その出来事について証言する場合、「eyewitness」と呼ばれます。この語は、信頼性の高い情報や証拠に基づくコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。言葉自体が持つ意味は、事実に是非を問う文脈で特に強調されることが多いです。時間とともに進化し、さまざまな場面で利用されるようになりました。

語源 ness
〜な状態
More

eyewitnessの類語と使い分け

  • witnessという単語は、事件や出来事の証人を指します。eyewitnessとの違いは、witnessは目撃者に限らず、証言者全般を含むことです。例えば、'She was a witness at the trial.'(彼女はその裁判での証人でした)と使われます。
  • onlookerという単語は、ある出来事を見物している人を指しますが、事件に参加していない無関係な人を強調します。eyewitnessは特定の出来事を見た人ですが、onlookerは一般的な観客の意味合いが強いです。例:'The onlookers gathered to see the accident.'(見物人たちは事故を見るために集まりました)。
  • observerという単語は、注意深く見ている人を指し、必ずしも直接の目撃者ではありません。eyewitnessは事件を直接見た人ですが、observerは観察者の意味でより広範囲な使用が可能です。例:'He was an observer of human behavior.'(彼は人間の行動を観察する人でした)。
  • bystanderという単語は、事件の近くにいるが、直接関与しない人を指します。eyewitnessが目撃のない状況でも見た結果を報告するのに対し、bystanderはその場にいただけの人です。例:'The bystanders watched as the police arrived.'(通行人たちは警察の到着を見ていました)。
  • spectatorという単語は、特にイベントやパフォーマンスを観る人を指します。eyewitnessが事故や事件を見る場合に対し、spectatorはエンターテイメントやスポーツなど、より一般的な場面に使われます。例:'The spectators cheered for their team.'(観客たちは自分のチームを応援しました)。


eyewitnessの覚え方:関連語

eyewitnessが使われたNews

目撃者ニュース午後のアップデート 警察が報奨金を提示しています。自宅の玄関先で最愛の人たちの前で殺された63歳の祖母の殺害事件の2人の関係者を特定するために。
目撃証言者、現場目撃者を意味する「eyewitness」は、事件や事故の直接的な目撃者やその場にいた人を指す言葉です。このニュースでは、63歳の祖母が自宅の玄関先で殺害され、目撃者の証言が捜査に役立つ可能性があるため、警察が報奨金を出して情報提供を呼びかけています。
出典:news.yahoo.com

英英和

  • a spectator who can describe what happened起こったことを描写できる目撃者目撃
  • be present at an event and see it with one's own eyes事件に立会い、それを自身の目で見る目撃