ness
〜な状態

assiduousnessの基本例文

Her assiduousness was recognized with a promotion.
彼女の勤勉さが昇進につながった。
The assiduousness of the student was reflected in her high grades.
学生の勤勉さは高い成績に反映されていた。
The success of the business was due to the assiduousness of the owner.
ビジネスの成功はオーナーの勤勉さによるものだった。

assiduousnessの覚え方:語源

assiduousnessの語源は、ラテン語の「assiduus」に由来しています。この「assiduus」は「座っている」「定住している」という意味を持ち、さらに「ad-」という接頭辞(「~に向かって」)と「sidere」という動詞(「座る」)から派生しています。中世ラテン語では、特定の場所に留まっていることが注意深さや勤勉さを示す象徴となり、これが英語に取り入れられる過程で、勤勉さや不屈の精神を表す言葉へと発展しました。最終的に、assiduousnessは勤勉で根気強く物事に取り組む姿勢を表す語として定着しました。このように言葉の歴史には、それを形作る文化や習慣が反映されているのです。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More
語源 ness
〜な状態
More

assiduousnessの類語と使い分け

  • hard work
    hard workという単語は、肉体的または精神的にしっかりと行動することを表します。assiduousnessは持続的でありながらも、hard workは単に強い労力を考慮します。「Hard work pays off in the end.(努力は最後に報われる)」という例があります。
  • diligenceという単語は、努力を惜しまずに物事に取り組む姿勢を意味します。assiduousnessと似ていますが、diligenceは特に忍耐強さや勤勉さに焦点を当てています。例えば、「She approached her studies with diligence.(彼女は勉強に勤勉に取り組んだ)」のように使います。
  • perseveranceという単語は、困難に直面してもあきらめずに続ける力を意味します。assiduousnessは一貫した努力を示すのに対し、perseveranceは特に挑戦への耐性を強調しています。例えば、「His perseverance led him to success.(彼の根気が彼を成功に導いた)」です。
  • assiduityという単語は、精力的で注意深い努力を意味し、assiduousnessの直接的な類義語とも言えます。assiduityは常に一貫した注意をもって何かをすることに重きを置いています。例えば、「Her assiduity in research was commendable.(彼女の研究における熱心さは称賛に値した)」です。
  • dedicationという単語は、一つの目標に対する献身やコミットメントを表します。assiduousnessは努力の継続性を示しますが、dedicationは情熱的な commitment に重きを置きます。「Her dedication to the project was evident.(彼女のそのプロジェクトへの献身は明らかだった)」という例があります。


assiduousnessの覚え方:関連語

英英和

  • great and constant diligence and attention著しく、変わらない勤勉さと集中一心不乱さ