ness
〜な状態

bonynessの基本例文

The dog's bonyness was a sign of neglect.
犬の骨盤は不注意の兆候でした。
The bonyness of the fish made it difficult to fillet.
魚の骨っぽさは、フィレをとるのが難しくしました。
The doctor was concerned about the child's bonyness and lack of muscle tone.
医者は、子供のやせっぷりと筋肉のトーンの不足を心配していました。

bonynessの覚え方:語源

bonynessの語源は、英語の名詞「bone」と形容詞の接尾辞「-ness」から成り立っています。「bone」は「骨」という意味で、体の硬い部分を指します。「-ness」は、性質や状態を表す接尾辞で、名詞を作る役割を果たします。これらを組み合わせることで、「bone」に由来する「骨のような状態」や「骨が多い性質」を意味する言葉が形成されます。つまり、bonynessは「骨のように細くてやせている状態」というニュアンスを持ち、特に体型や外見に関連して使われることが一般的です。語源を知ることで、言葉の背景や意味を深く理解する手助けになります。

語源 ness
〜な状態
More

bonynessの類語と使い分け

  • thinという単語は、物理的に細い状態を表します。特に人や物がスリムであることを強調します。例:She is very thin.(彼女はとても痩せています。)
  • leanという単語は、脂肪が少なく筋肉質であることを示します。健康的な痩せ方を表す時に使います。例:He has a lean physique.(彼はスリムな体格です。)
  • scrawnyという単語は、栄養不足や病気のために異常に痩せた状態を示します。通常、好意的ではないニュアンスです。例:The scrawny dog looked hungry.(その痩せた犬はお腹が空いているように見えた。)
  • slimという単語は、魅力的な意味合いでの細さを示します。ダイエットなどで健康的に痩せた様子を表します。例:She prefers a slim figure.(彼女はスリムな体型を好みます。)
  • gauntという単語は、病気などで異常に細くなり、顔立ちが痩せこけた状態を示します。通常、見た目に苦しさや衰弱感を伴います。例:He looked gaunt after the illness.(彼は病気の後、やつれて見えた。)


bonynessの覚え方:関連語

英英和

  • extreme leanness (usually caused by starvation or disease)極端な痩せ細り(通常、飢餓または病気に起因する)解離