ness
〜な状態

biliousnessの基本例文

Her biliousness makes her a difficult person to be around.
彼女の怒りっぷりは、周りの人にとって扱いにくい人にしています。
Symptoms of biliousness include nausea and vomiting.
胆汁性の症状には、吐き気や嘔吐があります。
The doctor diagnosed her biliousness as a result of her diet.
医師は、彼女の食生活が原因で彼女の胆汁性を診断しました。

biliousnessの覚え方:語源

biliousnessの語源は、ラテン語の「bilis(胆汁)」に由来しています。この言葉は、古代ローマ時代から使用されており、胆汁が体内の健康に与える影響を示していました。「bilious」という形容詞は、「胆汁に関連する」という意味を持ち、特に多くの胆汁が体内に存在する状態を示します。この状態はしばしば不快感や消化不良を伴い、気分が優れないことを指すこともありました。 18世紀頃には、近代英語において「biliousness」という名詞が使われ始め、体調不良や気分の悪さを表す言葉として定着しました。ここで「-ness」が付くことで、状態や性質を示す抽象名詞となっています。このように、物理的な状態や健康状態に関する概念が、語源を通じて言葉の中に反映されています。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More
語源 ness
〜な状態
More

biliousnessの類語と使い分け

  • nauseaという単語は、吐き気を感じることを意味します。特に、気持ち悪さや胸やけを伴い、何らかの原因で気分が悪くなる状況を指します。biliousnessはこの概念を含みますが、より強い不快感を表すことが多いです。例えば、"I felt nausea after the roller coaster ride."(ジェットコースターの後に吐き気を感じた)
  • sicknessという単語は、病気全般を指し、多くの種類の病気を含みますが、biliousnessは特に黄疸や消化不良を含む状態を示します。具体的には、"His sickness lasted for a week."(彼の病気は1週間続いた)などが例です。
  • queasinessという単語は、不快感や吐き気を高度に感じる状態を言います。biliousnessよりも軽い不快感を表すことが多いので、前者は吐き気の重さとも関連します。例えば、"She felt queasiness after eating too much."(彼女は食べ過ぎた後に不快感を感じた)。
  • indigestionという単語は、消化不良を意味し、食べた物がうまく消化されない状態を指します。biliousnessはこの消化不良が原因で吐き気が起こることを含むため、関連性があります。具体的には、"He suffered from indigestion after the meal."(彼は食事の後に消化不良に苦しんだ)。
  • vomitingという単語は、実際に吐く行為を指し、biliousnessはこの症状を伴うことがあるため非常に関連していますが、vomitingはより具体的です。例えば、"She experienced vomiting during her illness."(彼女は病気の間に吐く症状を経験した)。


biliousnessの覚え方:関連語

英英和

  • a disposition to exhibit uncontrolled anger; "his temper was well known to all his employees"抑制できない怒りを示す気質短気