ness
〜な状態

badnessの基本例文

The badness of his actions went beyond mere negligence.
彼の行動の悪さは、単なる怠慢を超えていた。
The badness of the storm made it unsafe to go outside.
嵐の強さは、外出することが危険になった。
She couldn't ignore the badness of her situation any longer.
彼女は自分の状況の悪さをもう無視できなかった。

badnessの覚え方:語源

badnessの語源は、古英語の「bǽd」や「bǽdnes」に由来しています。これらの言葉は「悪いこと」や「不快な状態」を表すもので、古英語の「bad」は「悪い」という意味を持っています。この「bad」が変化し、「badness」となったのは、名詞を作るための接尾辞「-ness」が付加された結果です。 「-ness」は状態や性質を表す接尾辞であり、他にも「happiness」や「sadness」のように使われます。したがって、「badness」は「悪い状態」や「悪性」といった意味を持つ名詞となります。時代を越えて、悪や不快な感情や状況を表すために使われ続けてきました。この語源を知ることで、「bad」の派生語がどのように生まれたのかが理解しやすくなります。

語源 ness
〜な状態
More

badnessの類語と使い分け

  • wickednessという単語は、道徳的に悪いことや悪行を指す言葉です。通常、意図的に行われる悪い行為に関連します。例えば、「His wickedness knew no bounds.」(彼の悪行は限界を知らなかった。)のように、個人の意図的な状態を強調します。
  • evil
    evilという単語は、一般的に善の反対として存在する悪や邪悪を示します。この言葉は、個人や行為だけでなく、概念や状況全体にも用いられます。例として、「He has an evil plan.」(彼には邪悪な計画がある。)のように、悪意のある計画について述べる際に使われます。
  • immoralityという単語は、倫理や道徳的基準に反する行動や状態を指します。倫理的に不適切な行動を強調する際に使用されます。例として、「The immorality of his actions shocked everyone.」(彼の行動の不道徳さにみんな驚いた。)が挙げられます。
  • wrongdoingという単語は、不正行為を指し、法的または道徳的に許されない行動を意味します。個人の行動がその人の倫理基準に反する場合に用いられます。例:「The man was convicted for his wrongdoing.」(その男は不正行為の罪で有罪判決を受けた。)のように、法律と関係した状況でよく使われます。
  • sinfulnessという単語は、宗教的な文脈での罪や悪徳を示します。倫理的な罪の概念に重点を置いた使い方がされています。例:「Her sinfulness led her to regret her actions.」(彼女の罪深さが彼女に行動を悔いさせた。)のように、宗教や道徳的観点からの悪を特に表現します。


badnessの覚え方:関連語

英英和

  • an attribute of mischievous childrenいたずら好きの子供の特質邪悪
  • used of the degree of something undesirable e.g. pain or weather例えば、痛みや天候のような好ましくないものの程度に使われる酷しさ
  • that which is below standard or expectations as of ethics or decency; "take the bad with the good"倫理的に、または礼儀の面で、標準や期待以下であるもの悪さ