ness
〜な状態

dullnessの基本例文

The dullness of the lecture made people fall asleep.
講義の退屈さで人々は眠り始めた。
The dullness of the color scheme made the design unappealing.
色の地味さがデザインを魅力的にしなかった。
He tried to overcome the dullness of his mood by listening to music.
彼は音楽を聴くことで気分の鈍さを克服しようとしました。

dullnessの覚え方:語源

dullnessの語源は、古英語の「dull」、つまり「鈍い」「つまらない」という意味から来ています。この古英語の単語は、さらに古ノルド語の「dulr」と関連があり、同様に「鈍い」や「遅い」という意味を持っています。この言葉は、ラテン語の「dullus」や「dulcis」という単語とも関係があり、これらは「甘い」という意味ですが、語源的には「鈍さ」や「退屈さ」を指し示す形で進化してきました。 「dullness」という名詞は、この「dull」から派生して生まれ、単に物事が鈍いことだけでなく、精神的な退屈や無気力といった状態も含むようになりました。このように、語源を辿ることで「dullness」が持つ意味の広がりや、さまざまな使われ方を理解する手助けになります。

語源 ness
〜な状態
More

dullnessの類語と使い分け

  • blandnessという単語は、無味乾燥で刺激がない状態を指します。味や感情の強さが欠けていることを表します。例:the blandness of the food(料理の無味)
  • insipidityという単語は、味がない、興味を引かないことを指します。特に無味であることに焦点を当てます。例:the insipidity of the tea(お茶の味気なさ)
  • tediousnessという単語は、非常に退屈で長く感じる状態を表します。特に時間がかかりすぎることに関連します。例:the tediousness of the task(その作業の退屈さ)
  • monotonyという単語は、単調さや変化のないことを強調します。同じことの繰り返しにより生じる退屈さを指します。例:the monotony of daily life(日常生活の単調さ)


英英和

  • the quality of lacking interestingness; "the stories were of a dullness to bring a buffalo to its knees"興味深さを欠いている特質沈静
    例:The stories were of a dullness to bring a buffalo to its knees. その話は、バッファローを屈従させるというつまらないものだった。
  • without sharpness or clearness of edge or point; "the dullness of the pencil made his writing illegible"縁や先端に鋭さや明確さがない鈍さ
    例:The dullness of the pencil made his writing illegible. 鉛筆の先がまるかったので彼の筆跡が読めなかった。