ness
〜な状態

avariciousnessの基本例文

His avariciousness knew no bounds.
彼の強欲さは限りなかった。
Her avariciousness led to her downfall.
彼女の欲重な性格が彼女の失墜をもたらしました。
The company was criticized for its avariciousness.
その企業は強欲さが批判されました。

avariciousnessの覚え方:語源

avariciousnessの語源は、ラテン語の「avaritia」に由来します。この「avaritia」は「欲しいという強い欲望」を意味しており、その根本には「欲しがる」「貪欲になる」という意味の動詞「avare」が存在します。この動詞は、「家財を求める」というニュアンスを持っています。英語の「avaricious」という形容詞は、貪欲であること、特に財産や物質的なものに対する強い欲望を示す言葉として使われています。さらに、-nessという接尾辞を付け加えることによって名詞形になり、貪欲さや強い欲望そのものを表すようになります。したがって、avariciousnessは貪欲な性質を示す言葉であり、物質的なものを求める強い欲望を強調しています。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More
語源 ness
〜な状態
More

avariciousnessの類語と使い分け

  • greedという単語は、物質的なものに対する強い欲望を意味します。avariciousnessよりも、より一般的でネガティブな意味合いが強いです。例:"His greed for money is insatiable."(彼の金への貪欲さは底知れない。)
  • covetousnessという単語は、他人の持ち物を強く欲しがることを指します。avariciousnessと似ているが、自分の所有物に対する欲望に重点が置かれています。例:"Her covetousness for her neighbor's house is obvious."(彼女の隣人の家への妬みが明らかだ。)
  • avariceという単語は、金銭や物質のみの欲望を表します。avariciousnessと近いが、より強調された形で貪欲さを示します。例:"His avarice led him to betray his friends."(彼の貪欲さは友人を裏切る結果となった。)
  • insatiabilityという単語は、欲望が満たされない状態を示します。avariciousnessに比べ、満たされない欲望の状態に焦点を当てています。例:"Her insatiability for luxury knows no bounds."(彼女の贅沢への満たされない思いには限界がない。)
  • greedinessという単語は、他人や物を気にせずに欲しがることを意味します。avariciousnessよりもカジュアルで、日常会話で使われることが多いです。例:"His greediness made him lose all his friends."(彼の欲深さが彼をすべての友人を失わせた。)


avariciousnessの覚え方:関連語

英英和

  • extreme greed for material wealth物質的な富に対する過度の貪欲貪欲