ness
〜な状態

brazennessの基本例文

The brazenness of his request left everyone speechless.
彼の要求の大胆さにみんなが言葉を失った。
Her brazenness in front of the judge got her into more trouble.
彼女の法廷での厚かましさが、彼女をより多くの問題に巻き込んだ。
The politician's brazenness was what got him elected.
政治家の大胆さは彼を選ばせたものであった。

brazennessの覚え方:語源

brazennessの語源は、古フランス語の「brase」という言葉に由来します。この言葉は「大胆であること」や「ずうずうしさ」を意味し、さらにその根源には中世英語の「brazon」という言葉があります。この言葉自体は「顔をさらすこと」や「恥知らずであること」というニュアンスを持っていました。 brazennessは形容詞「brazen」から派生した名詞で、brazenは「真鍮のような」や「大胆な」といった意味を持ちます。真鍮の金属的な輝きが、目立ちやすく、遠慮がない様子に結びつけられることから、この語が生まれたと考えられています。 このように、brazennessは無遠慮さや恥知らずな態度を指す言葉として使われ、社会的な規範や道徳に対して挑戦するような行動を表現する際に用いられます。この語源的な背景からも、brazennessは単に値する形ではなく、往々にして否定的な意味合いを持つことが分かります。

語源 ness
〜な状態
More

brazennessの類語と使い分け

  • audacityという単語は、他人の感情や社会的な規範を気にせず大胆に行動することを意味します。brazennessより少し軽い印象があり、挑戦的な態度を示します。例えば、"She had the audacity to criticize her boss."(彼女は上司を批判する大胆さを持っていた。)
  • impudenceという単語は、無礼で厚かましい態度を意味します。brazennessよりも否定的なニュアンスが強く、他人を不快にさせる行動に焦点を当てています。例えば、"His impudence shocked everyone at the meeting."(彼の無礼さは会議の全員を驚かせた。)
  • shamelessnessという単語は、恥を知らない振る舞いを指し、他人の目を気にせず自分の思うままに行動することを強調します。brazennessよりもより強い否定的な意味を持ちます。例えば、"His shamelessness was evident when he stole in front of everyone."(彼が皆の前で盗んだとき、彼の恥知らずさが明らかだった。)
  • brashnessという単語は、無鉄砲で大胆な振る舞いを指し、しばしば自己中心的で短絡的な行動を意味します。brazennessをより批判的に捉えた表現とも言えます。例えば、"Her brashness in making decisions often led to mistakes."(彼女の決定における無鉄砲さはしばしば間違いを引き起こした。)


brazennessの覚え方:関連語

英英和

  • behavior marked by a bold defiance of the proprieties and lack of shame礼儀に対して大胆に反抗し、恥知らずな振舞い恥知らず