ness
〜な状態

inanimatenessの基本例文

The inanimateness of the painting gave it a mysterious quality.
絵画の無機質さが謎めいた性質を与えた。
The inanimateness of the robot made it less realistic.
ロボットの無機質さが現実的ではなくなってしまった。
The inanimateness of the building made it difficult to sell.
建物の無機質さは売りにくくなった。

inanimatenessの覚え方:語源

inanimatenessの語源は、ラテン語の「inanimatus」に由来しています。この言葉は「in-」という接頭辞と「animatus」という語から成り立っています。「in-」は「~がない」という意味を持ち、「animatus」は「魂のある、生命のある」という意味です。この「animatus」は「anima」というラテン語に由来し、これは「魂」や「生命」を指します。したがって、「inanimateness」は「魂がない状態、無生物であること」という意味を表しています。この言葉は英語に取り入れられる際に、接頭辞「in-」を使って無生物や無機物の特性を強調する形で発展しました。無生物学や哲学の文脈で重要な概念とされています。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 anim
語源 anem
魂、 命
More
語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More
語源 ness
〜な状態
More

inanimatenessの類語と使い分け

  • inertという単語は、動かない、または反応しないという意味合いが強いです。科学や化学の文脈でよく使われることがあります。例えば、'the gas is inert'(そのガスは不活性です)と言えます。
  • staticという単語は、静的で動かない状態を指しますが、時に無生物の概念を含むこともあります。動きがない状態や変化しないものを示します。例えば、'the sculpture is static'(その彫刻は静的です)という利用法があります。
  • non-livingという単語は、生命を持たないものを指し、特に生物に対して対比されることが多いです。生物ではない物体や現象を意味します。例えば、'water is non-living'(水は無生物です)という形で使われます。
  • lifelessという単語は、生命がないことを強調する言葉で、活気や動きがない状態を指します。人や動物に対して使われることが多いです。例えば、'the corpse is lifeless'(その死体は生気がありません)といった使用方法です。


英英和

  • not having life生命を持っていないことだれ