ness
〜な状態

articulatenessの基本例文

His articulateness made him a great politician.
彼の口の達者さが彼を素晴らしい政治家にした。
Sarah's articulateness impressed her classmates during the presentation.
サラの口の達者さが発表中にクラスメイトを感動させた。
Her articulateness made her a successful writer.
彼女の口の達者さが作家として成功するキーになりました。

articulatenessの覚え方:語源

articulatenessの語源は、ラテン語の「articulatus」に由来します。この言葉は「articulare」という動詞から派生しており、「関節を持つ」や「明瞭に表現する」という意味があります。「articulare」はさらに「artus」という名詞からのもので、これは「関節」、「部分」を指します。このことから、「articulateness」は言語における明瞭さや流暢さを表現する際に使われるようになりました。つまり、情報や考えをはっきりとした形で伝える能力を意味しています。英語では「articulate」という形容詞もあり、これも同様の意味を持っており、発音や表現において明確さを強調します。このように、語源からは言葉の持つ意味やニュアンスがよく感じ取れます。

語源 art
人工、 術
More
語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More
語源 ness
〜な状態
More

articulatenessの類語と使い分け

  • clarityという単語は、物事がはっきりしている状態を指します。思考や表現が簡潔で分かりやすいことを意味します。例えば、「She spoke with clarity(彼女は明確に話した)」というフレーズは、相手に伝わったことを表します。
  • coherenceという単語は、論理的なつながりを持った状態を指します。考えや意見が一貫していることを意味します。例えば、「His argument lacked coherence(彼の主張は一貫性に欠けていた)」というフレーズは、意見がまとまりがない時に使います。
  • articulationという単語は、言葉をはっきりと発音することを指します。明確に表現する能力を意味します。例えば、「Her articulation was impressive(彼女の発音は印象的だった)」というフレーズは、言葉の発音が良いことを示します。
  • expressivenessという単語は、感情や意見を豊かに表現する能力を指します。感情的な側面が強調されます。例えば、「His expressiveness made the speech moving(彼の表現力がスピーチを感動的にした)」というフレーズは、感情豊かに伝えたことを意味します。
  • eloquenceという単語は、流暢で説得力のある話し方を指します。魅力的な表現力を強調します。例えば、「The speaker's eloquence captivated the audience(話者の雄弁さが聴衆を惹きつけた)」というフレーズは、説得力を持っていることを示します。


articulatenessの覚え方:関連語

英英和

  • the quality of being facile in speech and writing話すこと、書くことが達者な性質立て板に水